fc2ブログ
 やましろ旅行記② 観光編
2018年08月31日 (金) | 編集 |
土日のやましろアートマーケットに出るために、金曜から出発し、途中の福井県を観光しました。


永平寺



参道には入ると、かなりの樹齢の大木と苔むした岩に包まれ、一気に荘厳な雰囲気になります。





永平寺は、道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山。
約160名の雲水(うんすい)と呼ばれる修行僧が修行生活を送っておられます。


樹齢500年の杉に囲まれた、唐門。

とても広い敷地に、7つの建物が長い回廊で繋がっています。
(写真忘れ)

ピカピカに磨き上げられた長い回廊。
きっと雲水さんが毎日拭き上げておられるんやろうなぁ。
雲水さんはときどきあちこちですれ違います。
猫住職の袈裟を作った私は、同じや!と喜びながら袈裟ばかりを見てしまいました。😊



230枚の素晴らしい天井画。(お借りした写真)

花鳥風月をあらわした日本画ですが、この中に鯉、唐獅子、栗鼠(りす)が描かれた5枚の絵が隠されているということで、一列ずつ全て観て探しました😅 首が…💦



外から見た回廊

見どころがあり過ぎて、丁寧に書くと大変なことになるので、ここから駆け足😅












このあと、恐竜博物館へ❗️

数年前に仕事で引率で来ましたが、引率だったので全然展示物は見ていませんでした。

ジュラシックシリーズも最新作を最近観たばかりだし、とても楽しめましたよ。

ブルーを探してしまう💕💕
恐竜かわいい😍





永平寺をゆっくり見過ぎたので、若干駆け足気味でした。(閉館一時間前に入った)


夜は山代温泉に入り、地元の方に人気のいざかやへ。

予約なしで入れるなんてかなりラッキーだったみたいです。




ぴちぴちの海鮮。


やましろ という日本酒🍶


キビナゴの南蛮漬けも、びっくりな美味しさ🌟

カウンター席でお店の人とおしゃべりしながら楽しいお酒でした。


続く



関連記事


コメント
この記事へのコメント
永平寺??年前に・・
花天井みごとですよね
お魚もおいしい~
近くの街なのにね
こういう機会に改めて思いますね
2018/09/01(土) 08:10:35 | URL | amesyo #-[ 編集]
永平寺??年前に・・
花天井みごとですよね
お魚もおいしい~
近くの街なのにね
こういう機会に改めて思いますね
2018/09/01(土) 08:10:54 | URL | amesyo #-[ 編集]
恐竜~♪
永平寺は高校の修学旅行とン年前のパックツアーで2回行きましたけれど
・・・ここはやはりフリーで行くべきですわね。この回廊素敵ですわよね~v-353
そして福井といえば恐竜ですわ!ううう・・素敵!
そして温泉にお酒にお刺身・・・・完璧ですわ!本当に良い所ですわねv-344
2018/09/01(土) 10:59:58 | URL | いとうとしこ #-[ 編集]
amesyoさん

やはりamesyoさん、行ってらっしゃる!
車で途中峠から山道を通って行くと速いですね。3時間はかかるけど、あまり疲れずに行けました(o^^o)
2018/09/01(土) 12:11:19 | URL | nao #-[ 編集]
いとうとしこさん

としこさんも行ってらっしゃる!永平寺よいですねー。秋も綺麗でしょうね〜。
恐竜博物館は、鉱物や原石も展示してあって、石好きとしてはテンションが上がりましたわ!
お刺身は台風の影響で時価が上がっていましたの。でも美味しいお魚をいただけてありがたかったです。
2018/09/01(土) 12:14:19 | URL | nao #-[ 編集]
そういえば…山代温泉行ったことがありました。
温泉旅館でしたが、研修でカンヅメでしたので、温泉に入っただけであとはノー観光…。
永平寺も恐竜博物館も行ってみた~い!爬虫類好きとしては是非とも行きたいところです。
そうそう、研修でも温泉宿のごはんはおいしかった!お魚がおいしいところがホントうらやましい海のない奈良県民。
2018/09/02(日) 13:23:38 | URL | ハッブル #1HbCiGdo[ 編集]
ハッブルさん

そういえば山代。わかります!
実は私も行くまで忘れていました。山中やったっけ?とかね。
私はたまたまイベント会場が、昔仕事で泊まったホテルの近くで、ホテル名を見て思い出しました!!
お魚美味しいところ羨ましいですよねー。京都市民も奈良県民と似たようなものです。新鮮なお魚は全然違いますよね!!いいなぁー
2018/09/03(月) 20:05:18 | URL | nao #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック