
長々と旅行記が続いてすみません💦
3日目は、朝から金作原(きんさくばる)原生林の散策半日ツアーに参加しました。
私は山や自然や動物が好きなのですが、虫は極度に苦手です。
子どものときは、大人になったら平気になると周りの大人を見て思っていましたが、
歳を重ねるごとに、ますます苦手になっています😱
触れるのはもちろん、見るのもキツイ👀
このツアーに参加するに当たり、虫のことは全く考えていず、南国の植物や樹木を見るのを楽しみに行きました。
向かうワゴンの中で虫がいろいろ見れるとガイドさん。 青ざめていく私。😱😱😱
虫は目に入らないように気をつけながら歩きます。

頭上を、生きた化石と言われる ヒカゲヘゴ が万華鏡のように開いている見どころスポット。

ビニールのように丈夫な クワズイモ
傘がわりになりますね☂️

ゴツい花が咲いていました。甘い南国の香りがしました。

この小判のような模様を触ってポケットに入れる(ふりをする)と、金運UPのおまじないだそうです。
みんなで順番にしっかり触ってポケットにしまいました🍀

ガイドさんいわく、「お金はたくさんあるからいいわ」と言ってしなかった人がこれまでに1人だけいたらしいです。
「そんなこと言ってみたいもんですね~。ははは…」と言われてました。😃
私なんて、服のポケットからカバンのポケット、あらゆるポケットに入れましたよ。

奄美大島最大の大木。
2018年の世界自然遺産を目指してこの木の周りが整備されていて、触れるほどには近づけなくなっていました。

ゴジラの撮影にも使われたそうです。

私はシダ植物がわりと好きかも( ̄∀ ̄)
千と千尋の神隠しの、釜じいのモデルとなった虫をガイドさんが手にとって、みんなに回したりしていましたが、私はもちろん輪から離れて見ませんでした。
その虫は足元やあちこちにうようよいるそうで、一度見たら見えてくるらしいです。(足が細くて知らなければ見えにくい)
虫が苦手だと、いつも、ひとより見つけてしまう傾向にあります。
私は見ていないのに、歩いていて自分で見つけてしまいました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
視力もよくないのに、嫌いなものはよく見えてしまうのです。

なかなか恐怖の散策でしたが、それでも楽しかったです✨
このあと、漁師の妻たちが出している人気のお店でランチをし、海に行きました。
この日は、宿が変わります。
海辺のペンションにあと2泊します。
初めに泊まった安ホテルよりも、ペンションがとてもよかったです。
まるで親戚の家に来たような雰囲気でした。
お風呂は手作りの五右衛門風呂でした🙌
夜ごはんは、煮魚とヤギ汁。
奄美では夏バテ対策に、薬代わりにヤギを食すそうです。私はヤギを食べるの初めてです。

ヤギ汁にはよもぎと、浜で摘んできた葉っぱが入っていました✨
お漬物も煮魚も塩辛すぎず優しいお味。
添加物を一切使わずすべて手作りのこだわりの食事で、大満足でした。
- 関連記事
-
- 奄美大島旅行記 最終回 (2017/07/18)
- 奄美大島旅行記⑥ (2017/07/16)
- 奄美大島旅行記⑤ (2017/07/16)
- 奄美大島旅行記④ (2017/07/15)
- 奄美大島旅行記③ (2017/07/13)
何気に下に敷いてるランチョンマットの
ファンシーさにうけた。
まさに親戚んち!
あと『漁師の妻たち』ってのジワる。
や、他にいいようないんだけど。
ペンションの紹介をあとからネットで見たら(行く前に見ず後から見てる)、まさに!「親戚がうちに遊びにきたような感覚で、もてなそうね、って主人といつも言っているの」と書いてあったわ!
この適度なボリュームも嬉しかったわ。居酒屋とかだとついつい食べ過ぎちゃうから。でもごはんおかわりしちゃった(ゝω・) テヘペロ
日本じゃないみたいですね五右衛門風呂懐かしい~以前叔父の赴任先のお風呂が・・板を踏みながら・・(笑)
五右衛門風呂、聞いたことはありましたが初めて入りました。
少しイメージと違いましたが、楽しめたし、よい体験になりました。
原生林は、亜熱帯の植物なので見慣れなくて外国のようですね。
小判の木!コレも素敵ですわ!縁起モノからは有難くご利益を受けなくてはね。
そしてなんともヘルシーなお食事でしょう。
nao様のお肌も髪もますますツヤツヤピカピカになられたのではないかしら?

ほんと!テキスタイルみたいだわ!グリーンのこんなテキスタイル素敵^ ^
いえいえ、日焼けと海水でガサガサ真っ黒なんですの。ケアしないとたいへんだわ。