
えっこないだ行ったとこちゃうん?と思いますよね😅
二週間前に行ってきたばかりですが、そう ハマってしまったんですよ~😆
前回帰ってから、「あゝ楽しかったなぁ💕」と、うっとりと思い返したりしていて、結局また行くことになりました。

前は「鮎まつり」だったけど、今回は予約制の鮎つかみ。
鮎まつりのときに、たくさんの人とたくさんの鮎を経験してるだけに、予約制の鮎つかみはどのくらい人が来るのか未知。
たくさんの人でする方が、鮎もたくさん放流されるし、雰囲気も楽しいしいいのにな~と思っていたら、
100人くらい集まったようで、たくさんでした😃
4人分のお弁当のおかずを担当した私。

卵焼きが茶色っぽいのは、うちには黒砂糖しかないからです^_^;
お弁当をたまに作るのは、楽しい💖
こうしてブログに載せてしまっているけど、こんなに盛り付けがイマイチなのにね😂
上手な方のを見て勉強しよう❗️

鮎つかみ会場で、友だち親子と合流し、6人で楽しみました💖
今回は前半全然取れなくて焦ったけど、後半巻き返し、11匹ゲット🙌
今回は友だちの子どもたちに分けたい使命感で、燃えました🔥
おかげでたくさんとれてよかった😊
この日は寒くてぶるぶる。鮎つかみ最中は夢中だから気にならないけど、終わって落ち着くと寒いです。
気づいたら肌寒い中、ビショ濡れなんですよ~😱
そのあと、かやぶきの里も再訪。
二週間前とは咲いている花にも変化があり、
しっとりと小雨に濡れて、緑も鮮やかで、これはこれで美しいです。



もうコスモス?

透明感のあるカタツムリの赤ちゃん



大漁。
また来年も鮎つかみに行く✨✨
- 関連記事
鮎はおいしい〜手づかみはやっぱり面白そう童心にかえりますね
どうやってつかみ取りするのかな
川に囲いがなにかしてるのでしょうか
今回はお花や茅葺きの家も楽しめたんですね
お弁当美味しそう〜卵焼きは甘くするんですね^^大人になって
甘いのも美味しいと思えます 伊達巻きてきな…
でもオカズは茶色いものが美味しいんです

ホントこちらは美しいですね


私は入れない京都のだし巻きです
最近は砂糖は使てないは・・希少糖です(笑)
お弁当をもっていいですね
鮎つかみ場は河原に専用スペースがあり、流れをせき止めた中で鮎を放流してつかみます。
途中で、水を徐々に抜かはるのでつかみやすくなります〜。
最近お弁当作りや、作り置きおかずにハマっています(o^^o)
黒砂糖は色が悪くなるのが難点ですよね。牛乳寒天もうす茶色だし残念^_^;
シソジュース作ったことないです。身体によさそう〜
卵焼きに砂糖は入れたり入れなかったり色々します。このときも3種類の味の卵焼きにしてみました。いつも1〜2人分のお弁当しか作らないから、4人分とか楽しかったです(o^^o)
外で食べると、また格別でしょうね(#^.^#)
鮎のつかみ捕り、いいですね~
童心に帰りますよね。
そして、気がついたらビショビショ(^_^;)
残り少ない夏を満喫していますね。
美山、ますます行ってみたくなりました!(^^)!
今、お弁当作りがマイブームなんですよ(^ ^)
この日は、ちょっと寒かったけど、でも外でパラソル立てて食べるのは楽しかったです(^-^)/
美山ぜひ行きましょう〜♪( ´▽`)