
永平寺

参道には入ると、かなりの樹齢の大木と苔むした岩に包まれ、一気に荘厳な雰囲気になります。


永平寺は、道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山。
約160名の雲水(うんすい)と呼ばれる修行僧が修行生活を送っておられます。

樹齢500年の杉に囲まれた、唐門。
とても広い敷地に、7つの建物が長い回廊で繋がっています。
(写真忘れ)
ピカピカに磨き上げられた長い回廊。
きっと雲水さんが毎日拭き上げておられるんやろうなぁ。
雲水さんはときどきあちこちですれ違います。
猫住職の袈裟を作った私は、同じや!と喜びながら袈裟ばかりを見てしまいました。😊

230枚の素晴らしい天井画。(お借りした写真)
花鳥風月をあらわした日本画ですが、この中に鯉、唐獅子、栗鼠(りす)が描かれた5枚の絵が隠されているということで、一列ずつ全て観て探しました😅 首が…💦

外から見た回廊
見どころがあり過ぎて、丁寧に書くと大変なことになるので、ここから駆け足😅




このあと、恐竜博物館へ❗️
数年前に仕事で引率で来ましたが、引率だったので全然展示物は見ていませんでした。
ジュラシックシリーズも最新作を最近観たばかりだし、とても楽しめましたよ。
ブルーを探してしまう💕💕
恐竜かわいい😍


永平寺をゆっくり見過ぎたので、若干駆け足気味でした。(閉館一時間前に入った)
夜は山代温泉に入り、地元の方に人気のいざかやへ。
予約なしで入れるなんてかなりラッキーだったみたいです。


ぴちぴちの海鮮。

やましろ という日本酒🍶

キビナゴの南蛮漬けも、びっくりな美味しさ🌟
カウンター席でお店の人とおしゃべりしながら楽しいお酒でした。
続く

外の出店自体久しぶり。今年の夏はとにかく暑かったけど、それは過ぎてみてわかること。
まさか8月末でこんなとは!!
でもありがたいことに色々とやりやすくて、暑さに負けずうまく過ごせました。
私の暑さ対策
①冷えた飲み物キープし続けるために、いろんな大きさの保冷水筒を5つ持参し、買った氷をたくさん入れて、お茶がなくなっては補助。常にキンキンに冷えた飲み物が飲めた。
②駐車場が出店場所から見える場所だったので、時々交代で涼みに行った。
③制汗スプレーを使う。
中高生のときよく使った制汗スプレー、結構いいんですよね。大人になってこんなに使うような場面があるとは。
④紙石鹸を持参。
お借りするお手洗いに石鹸がない場合もあります。
暑さで手がベタベタしているので、紙石鹸で手洗いしてすっきり快適。
そして、こうして対策しているのに、日傘と帽子を忘れてきた私!! あかんやん。
一年前には何のご縁もない石川県だったのですが、
インスタのお友達がこちら方面におられて来てくださったり、
昨秋、ねこばっかプラスワンに出させていただいたことで出会えた主催者さまやお客さまが来てくださったり、
石川県に嫁いだお友達が来てくれたり、
今ではしっかりご縁が繋がっていて、嬉しいなぁと思いました。
来てくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました!

1日目搬入完了時

ブースの目の前で、ラジオ収録中。

1日目日暮れどき。21時まででしたが19時過ぎに大雨が降り20時くらいに片付けました。
この旅行で会う方、みんな優しいんですよ。
(旅行のたびにいつも言ってる気もするけど)
主催者さまも、スタッフさんも、丁寧で優しくて、顔の見えるイベント?って言うのでしょうか。イベントは数多く出たけれど、こんなに親切なイベントはびっくりで、商店街の中でありましたが、元々の商店街のお店やさんも親切で、色々学ばせてもらいました。
2日目終了時には、主催者さんがマイクで蛍の光を音なしで熱唱され、ほのぼのと片付けられました。年に一度のこのイベントを愛し大切にされているのが伝わってきた2日間でした。
今回、見やすい場所を広々と占めたイラストたち。

感心したり、絶賛してくださったり、このイラストのTシャツが欲しい!と言ってくださったり。
嬉しかったです!!ヽ(´▽`)/
ありがとうございました!

人気のイタリアンのお店の、鴨ローストとテリーヌ。昼食は肉オンリー。
2人で半分こしました。
暑くても 食欲落ちない 私たち。

温玉ソフト!!
イベント会場から出て、総湯という日帰り温泉の中で見つけました。
濃厚なバニラソフトに温玉、醤油。
美味しくて2日連続で食べました。


テーマが浮かんで、下絵を描いてみたら楽しくなって、完成まで一気に仕上げたくて、朝早起きしたり、ほかの用事も手につかず、急ぎでないやりたいことは後回し。とにかく描く!描く!描く!
一か月ほど前、最近出店など手作り雑貨みみずくの活動があまりできていないことに焦りと不安だった私に、友達がくれた何気ない一言。
「今のうちにステキな作品いっぱい作ってね。楽しみにしてる。」
この言葉に、背中を優しくすっと押されました。
本人は自覚されていないけど、彼女はときおり魔法の言葉をかけてくれます。
前、私たちが主催していたグループ展でもう1人の友達と私がちょっと意見がぶつかり合っていたとき、
イライラピリピリしながらも悲しい気持ちもあり、もやもやしていた私たちに彼女が言ってくれた一言。
「大人になって、そんなふうに本音をぶつけ合える2人はほんまに仲良しやな、羨ましいわ。」
この言葉で驚くくらい癒されて、イライラピリピリもやもやがすぅーと消えてなくなりました。
どちらの味方をするでもなく、本当は仲良しなのに一時的に喧嘩?になってしまい悲しい思いをしている2人に、これ以上の言葉ってないですよね。
言霊って大切ですね。
照れくさかったり素直になれなかったりでなかなか良い言葉が出せなかったりするけど、私も人を癒したり背中を押したりする魔法の言葉を使えるようになりたいと思いました。
また、私の絵をよく見て楽しいコメントをくださる方々にもたいへん支えられています。
さらっと見たのでなく、よく見てくれてる!というのがコメントから伝わってきます。
嬉しくて、エネルギーをもらっています。
いつもありがとうございます。
さて、前置きが長くなりましたが
今回のテーマは「たこ焼きパーティー」

わいわいガヤガヤ。
みんな思い思いの宴会グッズを身につけています。


ナイキでなくmikeマークのエプロンをつけているみけるちゃん。
頭のタコの被りものがよく似合っていますね。

シャイなこうめちゃん、自ら「盛り上げ係」のタスキをつけて、ビニール製のタコの被りもの。装備はバッチリ👌 盛り上げようと頑張ってくれています。
ねーちゃんは、どこで調達したのか!?食い倒れ太郎の帽子と、タコ足ネックレスでキメています。

こっちゃんは、この前のBBQで反省したにも関わらず、やっぱりノンまたたびビールよりまたたび生ビールがいい!と飲んで、またまた酔いつぶれています。
たこの微妙な色の違いにこだわりました。
(被りもののタコはおもちゃの色、すずが切る本物のタコは本物らしい色)
楽しいたこ焼きパーティーは、宴もたけなわ🎉🍺🐱 今晩はみんなお泊まりかな?


舞台は嵐山の竹林。
たくさんの観光猫たちで賑わっています。
喧嘩もよくするけど仲良しの三毛族の2人、みけるちゃんとすず。今日はまだ喧嘩をしていないようで仲良く猫力車に乗っています。
そのまま仲良くするのだよー。

こうめちゃん、流行りの魚型エナメルbagのピンクを入手したようです。
パステルカラーが人気のようです。

奈良から観光に来たぴーちゃんとねーちゃん、自撮りで記念撮影。ねーちゃんは、招き猫ポーズをキメています。

お盆で帰省中のあんずちゃん。すっかり子どもに戻った響くんを連れて観光です。
自由に走り回る響くんを、両手でしっかり抑えています。響くん、あんちゃんが手を離したら猫力車に飛び乗る勢いです。

嵐山の竹林はマイナスイオンたっぷり。竹に囲まれて涼しく気持ちが良いです。

どこも悪くないので御心配なく。

悪い顔(゚∀゚)
こっちゃんは、短毛と長毛の中間くらいの毛の長さです。
なのでブラッシングは毎日まめにしているつもりですが、何せ気難しい猫なので爪立てたり噛みつきもしてくるし、なかなか綺麗にできません。

今までは大丈夫だったのに、最近フェルト状の小さい毛玉がいくつかできて、いろいろやれることはしたけどほぐせず、病院に電話して聞いたらバリカンすることになり、予約して行ってきました。
こっちゃんの抵抗っぷりなどを見られて、毛玉も櫛でなんとかなるかもということになり、バリカンなしで済みました。
毛を剃ることによるデメリットもあるので、せずに済んでよかったです。
こっちゃんのサマーカット、ちょっと見たかった気もするけど😜
エリザベスカラーをつけ、看護師さんにがっつり押さえ込まれ、獣医さんがしっかりと何種類かの櫛でといでくださいました。
こっちゃんはそれでもシャーシャー言って暴れていました。
ただのブラッシングなのに…。(まあ毛玉だから痛いだろうけど)
獣医さんに「そんな考えすぎんとき」と言われていたこっちゃんでした。😂
病院おすすめのシャンプーと、エリザベスカラーを買いました。
エリザベスカラーは、こっちゃんが噛んだりするのを防ぐためにシャンプーや爪切りのときなどに使うといいと勧められました。
シャンプーも負担になるかとあまりしていませんでしたが、たまにはした方がいいと言われたので。
体重が6.2になっていて、それにびっくりしながら帰宅しました。



年々人が増えているように思います。村興し、大成功なのでは!
お天気を心配していましたが、大丈夫でした🙆
今年は、sさんファミリーも参加。sさんは、初の鮎つかみですが、たくさん獲らはりそうなお顔。(どんなお顔や!)
きっと獲られるはずと思っていたら、やっぱり❗️17匹ですよ!

私は、今年は不漁でした😭 過去最低の3匹。
昨年は19匹獲れたから、今年は目標20匹だったのに。

でも楽しかったですよ❤️
鮎つかみのあとは、お楽しみのみんなでお弁当タイム。

みきたろうさんに、「お弁当食べる前やったし獲れんかったんちゃう❓」と言われ、「ああ!それや!」と納得したのでした。

後ろの人だかりは、鮎つかみの次の回が始まっているのです。
このあと、茅葺の里へ行き、古民家カフェで休憩をしていると雨が降ってきました。


結構激しく降り、それを縁側から眺めるのがまた涼しくて美しくてとても気持ちが良かったです。
雨が上がって、散歩。雨上がりで植物きらきら、山は神秘的。自然は刻々と変化して美しくて圧倒されます。




夜になり、打ち上げている場所も見えるくらい近くで花火を見上げました。

首の後ろを手で支えて真上を見上げないと首が疲れるくらい真上なんですよ。
今年も楽しい美山の夏の一日でした。

neco's cafe。

落ち着く雰囲気のハンドドリップで丁寧に淹れるコーヒーが自慢のカフェです。

コーヒーミルのメーカーはcatty。
そう、猫洋品店テーラーみみずくのお店にあった足踏みミシンと一緒のメーカーですよ!
あの、キューティーキャティ社です。
(わかってくださる方は何人おられるかしらw)

棚には、ちょっとセンスがイマイチのコーヒーカップが並んでいます。誰が選んだのでしょうね^ ^
下段の本は、お客様用ではなく、スタッフ用です。「またたび大全」の本ではまたたびの効能や摂り過ぎたときの危険性、またたびの意外な使い方などが載っています。

ウェイトレスリーダーのこうめちゃん、エプロンなどがよく似合いますね。
猫洋品店テーラーみみずくの店員すずの制服と同じです。テーラーみみずくで仕立てているからです。
みけるちゃん、本を読んでいるけど隣の席のケーキが気になって本どころではなさそうですよ^ ^
いつもあたたかいコメントや応援ありがとうございます。😊🍀

猫たちの住むニャン小路。京町家の夏の様子。
町家のことを改めて勉強しながら描きました。


虫籠窓・・・ 通常より低い二階(厨子二階)につけられた塗りごめの格子窓。
犬矢来・・・緩やかなカーブを描く防御柵のような垣根。犬のオシッコよけ、泥棒よけ、雨水の跳ね返りが壁に当たるのをよけるなど。
鍾馗さん・・・ 火除け、魔除けの神さま。ここでは鍾馗さんも猫🐱
一文字瓦・・・京町家特有の、下の部分がまっすぐ一文字の瓦。
ばったり床机・・・普段は畳んで収納されている。野菜を乾かす時や夕涼みなど、使うときにばったりと出せる床机。

今回の絵は、すずが打ち水をしている姿と、朝顔と蚊取り線香を描きたくて、始まりました。
私は、町家の前にある儚げな鉢植えの朝顔が大好きです。
玄関の上には、祇園祭祭りの厄除け粽が飾られています。
ツバメが巣を作っていますね。縁起がいいと言われているので、猫たちは獲らずに共存しています。

こてつとこうめちゃんがばったり床机で涼んでいます。

ぴーちゃん!石畳みの上をガタゴトとスピード出して、乗っています。ローラースルーゴーゴー?懐かしい昭和の乗り物。
めぐるちゃんは、地蔵盆の回覧板を回しに。

みけるちゃんはおしゃれさん。大流行の魚型エナメルbagを持って、またたびラテを飲んでいます。
手首には、アシンメトリーの天然石のブレスレット。
郵便局員さんには、響くんになってもらいました。実際に使ってくれているネクタイをつけて配達しています。

ねーちゃんは、家で待つ人間の為のえさを買ってきました。今日はネギで何を作るのかな?
夏が大好きなので、夏の絵シリーズ楽しく描きました❤️