fc2ブログ
 静岡旅行④
2018年05月05日 (土) | 編集 |
最終日の3日目は、朝から富士山の五合目まで車で行きました。



林道から山道に入っていきます。

ここがあの樹海?!というような景色も通りましたが、青木ヶ原の樹海は静岡県ではないから違いますね。



車から降りるとやはり寒かったです。

富士山、登りたいと思ったこともありましたが、登る機会を逃しました。もう今の私には無理です。
やりたいことはやれるうちにやるようにしようと改めて思いました。
そうは言っても日々の生活に追われたり、環境が許さなかったりでなかなかできないですけどね。


五合目から下を見た景色



下に降りて富士山を見上げる


この次は、奇石博物館へ行きました。
石が好きなので。


中をゆっくり見たあとに、宝石探しのイベントが開催されていて(いつでもやっているのか?不明です)、長蛇の列でしたが並んでみました。並ぶこと約一時間。。。

制限時間30分、一回500円で、水槽に水と砂利がはってあり、そこに20種類以上の天然石を混ぜてあり、スコップで探します。
とった石はすべて(砂利以外)持ち帰れます。

子どもも大人も、みんな夢中で楽しんでいましたよ。
私の隣はお一人で参加風のおじさんでした。通っぽい?効率的な探し方。

並んでいるときに、回数券の販売があるのが見えて、えー回数券あるん?そんなにするか?と思いましたが、終えてから納得しました。
めちゃくちゃ楽しくて、もう一回したいくらいでしたもん😁
終わると腰がバキバキでした。メガネも無くしました。
夢中すぎか!
メガネは、終わってすぐ外したのですがそのあとどうしたか記憶にありません。
その辺に置いたりはしないので、落としたんでしょうねー。

私は鮎つかみも得意ですが、やっぱり石探しも得意でした。
猫のように黒目がぎゅるーんと焦点を絞り、たくさん石をとれました😊


透明系の石はわかりやすいけど、ダルメシアン柄の石や、黒い石は砂利との見分けが難しいです。

とった後、判定してくれる人はいないので、自分を信じて黒い石も取るのです。

石としての価値はないくらい小さな石ですが、
自分でとった石って可愛くて可愛くて💕
帰ってからも、広げて眺めたり触ったりして楽しみました。

今は、100均で買ってきたガラスの小瓶に入れて飾っています。


奇石博物館のあとは、本宮浅間大社に行きました。
B級グルメの名物、富士宮焼そばを食べて

シンプルだけどモチモチの麺と、粉の鰹節が美味しかったです。


富士山を神体山として祀る神社です。
富士山の頂上が奥宮、ここは本宮。

お詣りをして御朱印をいただき、
境内にある、富士山の雪解け水が湧水している特別天然記念物である湧玉池へ。


藤が満開でした。



湧玉池は、感動的に美しくて





このポイントが特に大好きで、こちらには人もいなくて、しゃがみこんでずーっと見て聞いて癒されていました✨
インスタの方に動画を載せたのでよかったら見てください。

さあ、そろそろ行こかと立ち上がってふと見ると、真横に蛇がいました😵
動かず蛇もじっとしていました。
私、気づかず蛇とふたりでずっと並んでいたんですね…


夕方に新幹線に乗り、帰宅しました。

長々とした旅行記を最後まで読んでくださりありがとうございました😊