fc2ブログ
 カンテ猫展終了しました!
2018年05月30日 (水) | 編集 |
先日の日曜日に、カンテ猫展が大盛況のうちに終了致しました。

友だちや知人もたくさん来てくださいました。ありがとう!

展示を見にきてくださったり、お買い物してくださったお客さま、お世話になったカンテグランデの皆さま、作家の皆さま、ありがとうございました‼️

すごく素敵な場所で、おもしろくておしゃれな作家さんたちとご一緒できて、とても嬉しかったです(*^▽^*)

いろいろと刺激的で✨さすが大阪やなぁーとしばしば感じ入りました。(まるで田舎者の私)



終了時間の18時に、にゃーにゃーにゃーにゃ🎵と、素敵な歌で締めくくられました。

楽しかったー。終わるのが寂しいくらいです。
近かったら毎日寄りたかったですが、片道一時間半。搬入搬出合わせて3回が精一杯でした(゚∀゚)

でも、インスタで様子を日々見させてもらって、どっぷりカンテの日々でした🍀

額入りの絵(山のレストランのプリント)もお買い上げいただいて、ポストカードも布小物もたくさんお買い上げいただき、感謝です!

ほかの作家さんたちとお話しして、またやる気がメラメラしています😊

帰りに、中津の街を少し散策。

昭和っぽい街並みがノスタルジックで、レトロ好きなのでワクワクしました。どうかこのまま残ってほしいと思いました。

細い商店街。日曜だから閉まっているのか、いつもこうなのかわかりません。

ところどころ開いてるお店はおしゃれで雰囲気がいいところばかり。




ワクワクするー


前にみきたろうさんご夫妻とむにすさんと来た、インドの炊き込みご飯のお店!

に、また入りました‼️


美味しい😋けど食べ過ぎちゃうんですよねー😭


少し前までは、未知の中津エリアでしたが、3日通って大分親しみがわきました。










 nekocante始まりました。
2018年05月19日 (土) | 編集 |
大阪中津のカンテグランデ本店の、カンテ猫展が今日から27日までです。

昨晩搬入し、今日はランチに行ってきました。

カンテグランデ本店は、昔ウルフルズがバイトをしていたそうで、
カレーやチャイ、ラッシーが美味しくて雰囲気もよい!と聞いていて、楽しみにしていました。




お店は地下にありますが、地下に続く階段は森のようになっていて、とても素敵です。





手作り雑貨みみずくのコーナー



絵は少し離れたところにあります。



この猫の頭はかぶれるんですよ。


ええ。もちろんかぶりました。


みみずくのコーナーはこちらですにゃ❗️



やっぱりチャイは美味しいですにゃ。(ちゃっかり頭を変えている。白からハチワレ)



ふつうにカフェをしている猫人。


2色カレー定食。
ひよこ豆とあさり、ココナッツを選びました。
「ひよこ豆」と聞くと必ず選んでしまう私。
チャパティにはとろけたバターがたっぷり。

どれも、とても美味しかったです!

次から次とお客さまが来られていました。

私がいる短い間にも、お客さまとお話しできて嬉しかったです。


会期は19日~27日(日)11時~20時(最終日は18時まで)
カフェ営業は11時~22時まで

ぜひ遊びにいらしてください😊

 Two dogs & cats Bakery
2018年05月11日 (金) | 編集 |
オーダーいただいた絵が完成しました。



タイトルは、Two dogs&cats Bakery。

店長の白いワンコ・ゆずちゃんとチワワ・げんまいちゃん、レジのサビ猫・シャケちゃんのお店です。
アルバイトとしてアメショちゃんやみけちゃん(釜でパンを焼いているのはみけるちゃん)が働いています。





オーダーくださった方が子どもの頃に飼われていた、黒のトイプードル・クロッキーちゃんと黒サビ・ラブちゃんは親子設定にしました^ ^

うちのこてつとすずも買いに来ています。
すずは新商品のまたたびフランスを買いました。

店員さんは、毛の混入に気をつけていてビニール手袋をきちんとつけていますよ😁

釜では食パンがいい感じに焼き上がってきています。

チワワのげんまいちゃんが、「フィッシュパイが焼きあがりました~」とお店に運んでいます。

オーダーいただいた方から、

はじめはニコニコしながら見ていたけれど、だんだん涙が出て胸がいっぱいになった。一生の宝物にしたいと思う。

などなどの余りあるお言葉をたくさんいただき、こちらの方が感動してしまいました。

オーダーいただいた方皆さんいつも、素晴らしく素敵な言葉をたくさんくださいます。
本当に感無量です。
ありがとうございます。






 ししゃもパンと青もみじ
2018年05月07日 (月) | 編集 |
雑誌で気になっていたししゃもパン。

調べてみたらお店はわりと近くでした。


キキダウンステアーズベーカリー

仁和寺の近くです。
うちも近いけど、みきたろうさんはもっと近く。うらやましい!

ししゃもパン目指して何回か行きましたが、品切れで、いつも別のパンを買って帰りましたがどれもすごく美味しいのです!!

先日、近くを通ったついでに寄ると、ついにありました(゚∀゚)


ダウンジャケットを着ているような、マットでグルグルに巻かれたようなししゃもパン🥐

お味は、クロワッサンとししゃもがよく合います。
ししゃもはこうして食べるのが当たり前。と思ってしまいそうなくらい違和感なく、とても美味しかったです。



連休最後は、友だちと東福寺の青もみじを見に。
紅葉は人が多過ぎてなかなか行く気にならないのですが青もみじなら。






空いています。




まぁるい木漏れ日が可愛すぎる。

上を見上げると



苔も、新芽がイキイキ


少しずつ色が違う いろんな緑




楽しい連休が終わりました。
仕事頑張らねば!

 静岡旅行④
2018年05月05日 (土) | 編集 |
最終日の3日目は、朝から富士山の五合目まで車で行きました。



林道から山道に入っていきます。

ここがあの樹海?!というような景色も通りましたが、青木ヶ原の樹海は静岡県ではないから違いますね。



車から降りるとやはり寒かったです。

富士山、登りたいと思ったこともありましたが、登る機会を逃しました。もう今の私には無理です。
やりたいことはやれるうちにやるようにしようと改めて思いました。
そうは言っても日々の生活に追われたり、環境が許さなかったりでなかなかできないですけどね。


五合目から下を見た景色



下に降りて富士山を見上げる


この次は、奇石博物館へ行きました。
石が好きなので。


中をゆっくり見たあとに、宝石探しのイベントが開催されていて(いつでもやっているのか?不明です)、長蛇の列でしたが並んでみました。並ぶこと約一時間。。。

制限時間30分、一回500円で、水槽に水と砂利がはってあり、そこに20種類以上の天然石を混ぜてあり、スコップで探します。
とった石はすべて(砂利以外)持ち帰れます。

子どもも大人も、みんな夢中で楽しんでいましたよ。
私の隣はお一人で参加風のおじさんでした。通っぽい?効率的な探し方。

並んでいるときに、回数券の販売があるのが見えて、えー回数券あるん?そんなにするか?と思いましたが、終えてから納得しました。
めちゃくちゃ楽しくて、もう一回したいくらいでしたもん😁
終わると腰がバキバキでした。メガネも無くしました。
夢中すぎか!
メガネは、終わってすぐ外したのですがそのあとどうしたか記憶にありません。
その辺に置いたりはしないので、落としたんでしょうねー。

私は鮎つかみも得意ですが、やっぱり石探しも得意でした。
猫のように黒目がぎゅるーんと焦点を絞り、たくさん石をとれました😊


透明系の石はわかりやすいけど、ダルメシアン柄の石や、黒い石は砂利との見分けが難しいです。

とった後、判定してくれる人はいないので、自分を信じて黒い石も取るのです。

石としての価値はないくらい小さな石ですが、
自分でとった石って可愛くて可愛くて💕
帰ってからも、広げて眺めたり触ったりして楽しみました。

今は、100均で買ってきたガラスの小瓶に入れて飾っています。


奇石博物館のあとは、本宮浅間大社に行きました。
B級グルメの名物、富士宮焼そばを食べて

シンプルだけどモチモチの麺と、粉の鰹節が美味しかったです。


富士山を神体山として祀る神社です。
富士山の頂上が奥宮、ここは本宮。

お詣りをして御朱印をいただき、
境内にある、富士山の雪解け水が湧水している特別天然記念物である湧玉池へ。


藤が満開でした。



湧玉池は、感動的に美しくて





このポイントが特に大好きで、こちらには人もいなくて、しゃがみこんでずーっと見て聞いて癒されていました✨
インスタの方に動画を載せたのでよかったら見てください。

さあ、そろそろ行こかと立ち上がってふと見ると、真横に蛇がいました😵
動かず蛇もじっとしていました。
私、気づかず蛇とふたりでずっと並んでいたんですね…


夕方に新幹線に乗り、帰宅しました。

長々とした旅行記を最後まで読んでくださりありがとうございました😊


 静岡旅行③
2018年05月02日 (水) | 編集 |
2日目の続きです。
湖の上の岬にある奥大井湖上駅。
まずはハイキングコースの上から湖上駅を見おろします。
ここもキツイ階段を登りました。

本数が少ないはずなのに、見おろしていたらちょうど電車が駅に入ってきました。
ジブリみたいな世界でした。

赤い橋の向かって右端に電車。
ここから、今度はあの橋の線路の横についている遊歩道へ向かいます。

藤の花が野生的に咲き乱れていて、よい香りが漂っていました。

今回の旅は、橋ばかり渡っています。
ここは手すりが高いので怖くないです。

駅に着いて写真を撮っていたら、またタイミング良く電車が入ってきました。


レトロで可愛い電車です。

この後、三保の松原へ行き、薄い富士山を見て、
暑くもなく寒くもない心地よい海風を浴びて


富士宮市のお宿に向かいました。
たくさん歩いた2日目でした。
宿の近くの活気のあるお寿司屋さんへ。
一時間近く待ちました。
カウンター席とテーブル席がありましたが、カウンターになりました。
店長さんや店員さんがとても気持ちのよい方たちでした。
よきお人柄とお仕事の熱心さが顔、表情にも出ているんですよね。素敵。



写真でメニューを見て、桜えびのかき揚げを2つ注文したら、予想外に大きなかき揚げでした。
これなら1つでよかったな(^-^; と思いながら、
でも食べられないわけでもないので、食べようとしたら店長さんが、
「1つ下げましょうか?いろんなものを食べて欲しいんで。カウンターなのに注文聞いたときにこちらが言わなくてすみません」と、1つ下げてくださいました。
申し訳なかったけど、「いろんなものを食べて欲しい」と言ってもらったので、返させてもらえる気になりました。
旅先で親切にあうととても嬉しくなります。
ありがたいことに、いつも旅で人に優しくしてもらっています✨
宿は、天然温泉のスーパー銭湯に宿泊施設がついたようなところでした。
卓球がしたかったけど、待ち時間があったのでやめました。
つづく

 静岡旅行②
2018年05月01日 (火) | 編集 |
山奥の温泉宿に泊まったのにはわけがありました。
このお宿から歩いていけるところに、世界の吊り橋10選に選ばれているという、夢の吊り橋を渡るためです。

休日の昼間は吊り橋を渡るのに1時間待ちとか。

近くに泊まって混む前の朝早くに行くという作戦です。
朝からウグイスが絶え間なく鳴きまくっていて(言い方)、ときどき明け方にガオガオと絶え間なく鳴くすっちゃんを思い出しました。

宿から往復1時間半のハイキングコースでした。8時に出発。


1日目は曇りでしたが、この日は快晴!




夢の吊り橋!
エメラルドグリーンがとても綺麗!


1日目に吊り橋を経験したから、すっかり順応し、1日目は半分も渡れなかったのに、この日はさほど恐怖も感じず、何かが外れそうになることもなく、すいすいと最後まで渡れました。


手まで放せました。人間って慣れるものですねー


吊り橋を渡りきったらきつい階段を登りぐるっと回って戻ります。
さっき渡った吊り橋は遠くに見えてかなりの距離を歩いたことがわかります。







宿方面に戻るときには、これから向かう人がたくさんでした。
私たちのときはほとんど人がいなくてゆっくりできてよかったです。

車で移動してダムを見たりまたダムの橋を渡ったり。




まだまだ2日目は続きます。

この日は午前11時ですでに10,000歩を超えました😵