
まずはレンタカーで、焼津港へ。
ずっと食べたかった、生しらす丼!

生しらすだけの丼でよかったのですが、そんなメニューはなく。生桜えびと生しらすと生かつおの丼にしました。
実は私、唯一の苦手な食べ物が桜えびなのですが、ここで食べる生桜えびなら大丈夫と信じて食べたら、やはり大丈夫でした👌

蓬莱橋
世界一長い木造歩道橋。
894メートル
手すりが低いのでちょっと怖くて真ん中を歩きました。
何故だか私は高いところに来たら、いつもは取れないものが取れそうになるのです。
前に明石海峡大橋の柱?の上のものすごく高いところに行ったときは、靴が脱げそうな思いがしました。ふつうに歩いていて、まず脱げない靴なのですが不思議と脱げそうになるんです。
今回はというと、指輪が外れそうになりました。
ええ。ふつうに生活してて指輪が外れることなんてまずないのですが、なぜかぐらぐらな感じに…
高所恐怖症の自覚はないけど、この 高いところにくると何かが外れそうになる気持ちになる、というのは高所恐怖症なのかもしれませんね~( ̄∀ ̄)

↑指輪が抜けないよう手を握りしめて歩いている
この次は、大井川に架かる長い吊り橋。時間を合わせるとSLが吊り橋の下を走り抜けるのを吊り橋から見られます。
私は移動中の車内で爆睡していて、寝ぼけたまま吊り橋を渡るはめになり、恐ろしかったです。
吊り橋だから揺れるのですが、結構な揺れ。

寝ぼけて渡ったら落ちそうです。私、割と落ちたり転んだりする方なのですが、ここで落ちたら洒落にならない!

半分も渡れず引き返しました。
SLがそろそろ来るのか、吊り橋の一箇所に人が集まり出していたので、私ももう一度そこまで行きました。
みんなが、見やすいこっちにどうぞ~と場所を譲ってくださって。優しい~

SLが、ケレヤア❗️(内田百閒先生風に)と、汽笛を鳴らして足元を走り抜けていきました。
運転手さんも、乗客の皆さんも手を振っているのが表情までよく見えて嬉しかったです。
私もニカッと笑いながらぶんぶん手を振りました。
この次は、道の駅で綺麗なお庭を見ながらお茶休憩。
淹れ方を説明してくださり、300円のお茶セット。お安い!


山道を走り、かなり山奥の寸又峡温泉の旅館に泊まりました。

これは翌朝の写真。

温泉はぬるぬるしていてとてもよいお湯で、上がったあと膝や腕がピカピカに光っていてびっくりしました。
連休1日前だからか人が少なくて、温泉は貸切状態。
夜にもう一度入りに行ったときは一人だし暗いしで、怖いくらいでした😓
つづく


手作り雑貨みみずくは、5月19日~27日まで中津のカンテグランデのnekokante2に出展します。
私はまだ行ったことがないのですが、
カンテグランデは、ウルフルズがカンテグランデのバイト仲間でグループを結成していたことでも有名で、
名物のチャイやインドカレーが本格的で、雰囲気もとてもおしゃれなお店です🍀 →カンテグランデのページ

京都の作家仲間の、加悦雅乃さん、キムラトモミさん、薔薇himeさんも出展されます。
ぜひお越しください~❤️


リボンとスタイ風衣装を着けているのがスコティッシュつぶちゃん。
他の7にゃんは、飼い主さんが子どもの頃から関わった思い入れのあるニャンズです。
テーマはなんでもいいと言われましたが、多肉植物やサボテンがお好きだと聞いたので、植物園の温室を舞台にしました😊

このふたりは、後ろのサボテンと同じポーズをきめて写真を撮ってもらっています。
つぶちゃんは、いつもいろんな可愛い衣装を着けています。
この衣装も実際にお持ちのものを描きました。

気持ち良さそうに木を眺めるふたり。
と、サボテンに夢中なあまり石を越えて中に入りそうなニャンコ。
今回の絵も、目線にこだわりました。

オーダーありがとうございました🍀🍀🍀
絵を描くことが楽しくて、お客様がすごく喜んでくださることが嬉しくて嬉しくて☺️❤️

ミィちゃんの袈裟を作ったのが年明けすぐ。
初めてで型紙おこしからで苦労もしましたが無事に作れて、そう袈裟の注文はないだろうけどノートにレシピを控えようとしながら、途中で止まったまま月日は流れて次の注文が入ったのです💦
ああ!だからノートは大事なのに!また袈裟を借りて作りたくても納期も近いし…
とりあえず寸法だけ走り書きしてあったので、それと完成品の写真を見ながら作りました。
そして無事完成!

でもところどころ、工程が前と違っていて(前のやり方を思い出せないけど別の方法でクリア)
ほとんど違いはないのですが心配です。
小雪住職さんは、猫猫寺の初代住職で
今三代目か四代目?までいる猫住職さんと交代でお勤めで、一枚の袈裟をみんなで共有されていましたが、小雪住職さんが希望して、マイ袈裟をオーダーされる運びになったようです。
小雪さんは、私はまだ会ったことがないのですがとても賢く、物事をよくわかっている猫で、厳しい面もあるようなイメージなので(あくまで私がもつイメージ)
「この袈裟着心地悪い。これやったら前のままでいい。」
と言われるんじゃないかとドキドキしながら納品しました。
金色の前かけも、5ミリ小さく仕上がってしまって、「5ミリくらい大丈夫か」という思いと、
「猫にとっての5ミリは人間の5ミリと違う!」と小雪さんにピシャリと怒られるのを想像してドキドキ。( ;∀;)
先日、私は菅原さんの手作り市に出ていた日に、小雪住職さんがお勤めで新しい袈裟を着られたのですが、無事でした!!
猫猫寺さんから、ご機嫌で着てはりますよ❤️と写メをいただきました(´∀`*)


いやぁ~よかった!!
今度こそもう一枚作りながらレシピをきちんと残さなくては!まだ日が経たない記憶の新しいうちに!
…と思うのですが、また忙しさにかまけて後回しになるんですよね。きっと…(゚∀゚)
猫猫寺、猫住職さんのお勤め日に行かれた方は、もしその日が小雪さんだったら、
ああ、これがあの。と思いながら見てください😂


少し前は27度の夏日だったのに、この2日間の寒かったこと!

今回はお友だち4人で出店。
むにすさん&のりたいこさん


みきたろうさん

わたしとこ

むにすさんがポストカードにポップをつけてくれました(^^)

わいわいガヤガヤ。はっはっはっ!
モグモグ。
↑
ほとんどこんな感じ
寒かったけど、4人でおしゃべりしてたくさん食べたりしながらピクニックみたいな楽しい出店でした😊

むにすさんとこのネイルチップ💅
人生初です!ネイルを自分で塗ることはあるけど。ネイルチップは眼中になかったなぁ~(女子力低い…)
新しい世界を開いてくだすって感謝✨
来てくださった
pupuさん、ねこっこさん、南さん、
ハッブルさん、usainuさん、るりさん
お買い上げくださったお客さま、近隣の出店者さん
みなさま、ありがとうございました‼️


るりさんとみきたろうさんにチケットをいただき、わくわく楽しみにしていたのになかなか行かれずで💦
桜のピークは過ぎてしまいましたが、昨日は八重としだれが満開で、人も少なく、とても見やすくてゆっくり満喫できました😊🌸
咲いている桜と五重の塔で。





寒くも暑くもなく、穏やかなよい夜でした。
ステキな時間を過ごせました。
今日は雨の荒れ模様。
仕事は休みになり、一日中制作に明け暮れるはずですが、昨日はハードスケジュールだったのでゆっくり休めています。
明日明後日頑張らなくてはいけないので❗️

菅原院天満宮の、天神さまの手作り市。
10時~16時
久々に出店するので楽しみです❗️

(そういうときに気が向く)
今の櫛は大体10年目。
初めて持ったのは、学生の頃。父が買ってくれました。
落として割ってしまったりを繰り返し、今3代目です。
3代目を買ったときのことはよく覚えています。
大事にしていた2代目も割と早く折れてしまい、(私の扱いが悪いせい)
しばらくふつうのブラシで過ごしていたけど、無性に「やっぱりつげがいい!」と思いたって、寒い日に自転車を長距離走らせて買いに行きました。
小さくて持ち歩きに便利で、千鳥がかわいくて手に馴染むし、髪にはもちろん馴染むし、とてもお気に入りです。
昨晩椿油付けをしたら、ケースも新調したくなり、今朝作りました❗️

【撮影協力 ・シャケクマ】
猫柄にしたくもなったけれど、千鳥模様によく合う青海波がちょうどあったので。
実は何年か前にも櫛ケースを作った生地をアップしていますが、→ ⭐️
あのときに比べて私の技術も少しよくなったのがわかります( ̄∇ ̄)



厚紙を入れなくても、小さいものなので厚手接着芯でじゅうぶんです。固すぎず、柔らかすぎず ちょうど良い感じ。
ミシンで縫っていますが、縫い目はどこにも見えないようにしました。
愛着リセットした感じ。この櫛は割ったり無くしたりせず使い続けたい!