

たくさんの方がお越しくださり、楽しい猫話に花が咲き、素敵な展覧会となりました。
売り上げから一部 65000円をノラ猫の会へ寄付できることになりました。
ありがとうございました❗️

さて! 次は「愛でたきもの nao&suoの2人展」が始まります。
昨日、2人展の搬入が無事完了しました。
南すおさんとは、手作り市をよく共同出展していたり、2人展は年に1回企画してきて今回3度目となります。
そこで、これからこの2人でタッグを組むときには、「共同」というよりも「まざりあう」感じでできたらと思い、2人で活動するとき用のロゴマークを作りました。

こんなアイデアを出し、
みきたろうさんに綺麗にしてもらい、

完成したマークはこちら
あれこれこだわりがありうるさい私に丁寧に応じてくださり、すてきなロゴマークができました(o^^o)
みきたろうさん、ありがとうございました。
このマークを掲げ、愛でたきもの展が始まります❗️


JR二条駅から徒歩3分
場所は、ゆばんざいこ豆や という湯葉のお店の中にあるギャラリーオクトです。

以前打ち合わせ時にしたお食事

美味しい湯葉料理おすすめです!
月・火はお休み
12時から20時まで
私は5日(土)、12(土)、13(日)に在廊します。
その他の日もいるかも。
愛でたきものということで、猫にしぼっていませんが、やっぱり猫が多くなりました。
ふだんあまり出していない刺繍ものもありますよ♪ 南さんの手染めの大きな斜めがけできるがま口もおすすめ❗️
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ~

今年も大盛況で、連日たくさんの方がお越しくださり、ありがたいことに作品もたくさん旅立っていっています。
でも大丈夫、追加で作品を補充していますので、まだあります❗️
土曜日の昨日は、待ちに待った在廊当番。
たくさんのお客様にお越しいただき、楽しい猫話をしていると、あっという間に1日が終わりました。
福猫展ニャに足を運んでいただきありがとうございました♪( ´▽`)
お友だちもたくさん来てくれて嬉しかったです(っ*^ ∇^*c)







28日最終日もたくさんの方に楽しんでいただけますように。そして、すべての猫が福猫になりますように



ニャンフェス3に行ってみようかなという方、ぜひご確認ください。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
ニャンフェス3の前売券を2/28(日)12:00正午から販売開始致します!
ニャンフェス3は、前売券と当日券の2種類がございます。
■チケットについて
前売券は当日11:00~16:00の間いつでもご入場可能です。
前売券は売切次第終了です。
当日券は当日13:00から会場にて発売いたします。
当日券でのご入場は14:00から可能です。
[前売券]売切れ次第終了
価格:500円 ※小学生未満無料
・2016年4月10日(日) の11:00~16:00までの間、いつでも入場可能。
[当日券]
価格:500円 ※小学生未満無料
販売開始時間:2016年4月10日(日) 13:00~
入場時間:2016年4月10日(日) 14:00~
※14時前にご入場したい場合は、前売券をご購入ください。
※入場時間は会場の混み具合によって前後いたします。
※会場収容人数が大幅に超え会場側から制限が求められた際は、やむなく入場制限をする場合がございます。
■購入方法
ご購入方法は、イープラス、スマチケ、ファミポートの3種類です。
ご購入の際にはイープラスはネット環境、スマチケはスマートフォンが必要です。
ネット環境やスマートフォンをお持ちでない場合は、ファミリーマートに設置されているファミポートで直接ご購入ください。
詳細はこちら http://nyanfes.com/about/index.html#about_ticket
※前売券は売切れ次第終了ですので、お早めにご購入ください!
みなさまのお越しをお待ちしております☆

京都新聞の朝刊の片隅に…

福猫展ニャを掲載いただいています(o^^o) 嬉しいにゃ♪
文章の中に「首輪のネクタイ」が!
写真の右上に、例の猫ミニポーチが! ←私にしか見えないレベル^_^;

びよーん♪
すず「ママさんの気持ちを表してみましたのん」

うちではふたりにそれぞれ好みのおやつをあげました❤️
ニャンニャンニャンの日ということは、福猫展ニャが昨日からスタートしています♪( ´▽`)

昨日のオープン時に、チラッと行ってきました。お客様さっそく入っておられて嬉しかったです!
昨年よりも、さらにパワーアップして、猫好きさんの心を満たすものになっていると思います。
時間は11時から18時まで
28日最終日のみ16時まで。私は27日在廊してます。
よろしくお願いしますヾ(o´∀`o)ノ



新作ミニポーチにゃ!

ママさんは、これくらいのサイズの入れ物がずっと欲しくて探してたらしいにゃけど、気にいるのがにゃいって言うて自分で作ることにしたみたいにゃ。
あえてキルト芯入れず(厚手の芯は入れている)薄く軽く、手のひらサイズのペタンコポーチにゃ。
猫の形にゃけど使いやすいらしいし、みにゃさんにも使って欲しいと言うから、猫洋品店テーラーみみずくの店長のぼくが決済して、新作として採用になったにゃ。
一個試作ができて、ママさんはその日の仕事に持っていき、飴ちゃんを入れて使用感を確認してたにゃ。
仕事中にポケットからこのミニポーチを出してニヤニヤしながら飴を食べたらしいにゃ。
使用感の確認も済み、ぼくの決済もおりたから、昨日からせっせと作ってたにゃ。
使い方その1
飴ちゃん入れる!

関西人の
ひとに配りたいときも、ここから出したら楽しさ倍増にゃ!
その2
小銭入れる!
べたに小銭を入れるもよしにゃ。何かの窓口で支払いするときにここから小銭出してたら、受付の人がたまらず話しかけてくれるにゃ!(←それは仕事時の私^_^; 小銭入れはどうしても目に入るし、可愛かったり変わっているとついつい声をかけてしまいます。)
その3
ICカードを入れる!

これはママさんの嵐電カードにゃ。
小さいけどちゃんとカードも入るにゃ。自動改札でこのケースでピッてしたら気分が上がること間違いにゃしにゃ!
その4
かさばるポイントカードをまとめて入れる!
どんどん増えるポイントカード、はっきり言って邪魔にゃ!でもポイントは貯めたいしポイントカードいりませんとも言えにゃい!というひとに。
その5
ちょっとした救急セット入れ!

目薬、バンドエイド、薬、消毒、爪切り
…必要最小限が入るにゃ。いつもバッグに救急セット入ってたら女子力アップにゃ。
他にもまだまだ使い方はあるかもにゃ。
裏、表 柄が違うのでよく見て選んでにゃ。
ファスナーじゃない方(裏側)は猫柄にゃ。

チラッとしか見えにゃい中もこだわるのがテーラーみみずくにゃ!

すでにこのサイズを持っているひとにもおすすめにゃ。いくつあっても使える便利な大きさにゃ。
ちょっとしたプレゼントにもいいにゃ。
福猫展に持っていきます♪( ´▽`)

ラストスパート真っ只中で、頑張っていますよ♪
…実は昨日になってようやく、考案中の新作が完成したのです。
ギリギリになるとできるのが、いつもの私。^_^;
おかげで今大忙しです! が、丁寧に丁寧〜に。気持ちは焦りながらも手元は丁寧に、大事に作っています💖
20日に届く京都リビング(京都市とその近辺に無料で配布されている情報誌)に、福猫展ニャのお知らせ記事が載っています!
届く方、ぜひご確認を〜(o^^o)


沢山の方に楽しんでいただける福猫展になりますようにヾ(@⌒ー⌒@)ノ

場所が街中の行きやすいところにあるため、これまでにも立ち寄れそうなときはありましたが、友達とゆっくり見に行く予定をしていたので、今日まで我慢してました~

ギャラリーちいさいおうち

こちらで開催中のひな祭り展に、みきたろうさんが猫のひな祭りの絵を出展されています。
そして‼️ 五人囃子の絵にこてつがいます(*´∀`人 ♪
こてつを描いていただけて嬉しい~
みきたろうさんのブログで絵を拝見していましたが、原画を見るのはやっぱり楽しみで

すごく素敵でした‼️

こてつそっくり~
隣の笛は仔猫の響くん。左からはやとくん、あんずちゃん、つばさくん。
こてつはもうすぐ6歳になるのに、仔猫の響くんとはしゃいでいる様子が、こてつらしくてニンマリしちゃいます((∩^Д^∩)) さすがみきたろうさん、こてつのキャラをよく抑えてくれてはります〜

こてつはいつも舌を出しているのですが、その緩い口元がリアルに再現されていて、またニンマリ(´∀`σ)σ

ふふっ
ぼくは「 鼓てつ」として太鼓を担当しましたにゃ。
ひな祭り展は2月14日まで、四条烏丸から西にすぐのギャラリー小さいおうちにて!



2月22日(月)から2月28日(日)まで
北山のギャラリー翔さんにて 福猫展ニャが開催されます。

猫をこよなく愛する7名の作家による展示です。
昨年も開催され、大盛況でした❗️
今年もきっと盛り上がるはず♪
手作り雑貨みみずくは、ミャウゼ以来となる「猫洋品店テーラーみみずく」をふたたび登場させる予定です

ぜひお立ち寄りくださいませ。

福猫展ニャは、売り上げの一部をのら猫の会に寄付しはるんやて。

今家族を探してる猫たちのことをポスターで紹介するコーナーもあるんやて。
みなさんぜひおこしやす。


海岸沿いを走る車窓。
曇りであろうと冬であろうと、京都人にとっては新鮮で感激してしまう景色です(*≧∪≦)

熊野速玉大社

樹齢1000年のナギの大樹
神倉神社

恐怖の石段です。段数は538段と、先日行った滋賀県の立木さんよりも少なく、息切れのしんどさはないけれど、石の大きさはまちまちで、奥行きは浅いし、角度は急だし…
ふらついたりバランス崩したら落ちそうで気が抜けません。
いつもこういった場面をワクワクして喜ぶ私ですが、この石段は命の危険を感じ(特に降りるとき)、「真面目に集中するし、話しかけんといてな!」と言うほどでした。




真面目に集中して降りるもへっぴり腰。
2月6日にあるお燈祭りでは男たちが松明の火を手に駆け下りるそうです。それはすごい!
登った先には

ご神体のゴトビキ岩



* * * *
旅を終えて帰ってから、首を長くして待つふたりと感動の再会です。
たかが2、3日で大袈裟なようですが、毎度繰り広げられる喜びの瞬間。
待っていてくれるヒトがいるってほんとに幸せ💖 と改めて思うのでした。
会いたかった+゚。*(*´∀`*)*。゚+

すずはやはり友達にも義母にも心を開けず、机の下の隅に隠れていたそう。
甘々の猫なのに、人見知り?が激しくて甘えることができず、さみしかったやろうな~。

こてつは拗ねているようで、しばらくよそよそしかったです。噛み付いたり隠れたり。
この写真は大分時間が経ってからようやく^_^;
少しでも離れると猫たちへの愛しさがますます増すのでした。

クーポンやタイムサービス、割引切符などなど、たまたまなんですがタイミングが良かったみたいでいろんな条件がピタリとハマり、計5万円くらい割引になりましたヽ(≧∀≦)ノ
那智勝浦までは、京都から特急で約4時間。
結構遠いのですが、行きしは疲れていて爆睡で景色を楽しむことなく着きました。
2日目
熊野古道を歩いて那智山へ。





滝に近づきつつありながらまだ滝が見えない道すがら、小学生が、すれ違い際に私に聞かせるように
「滝ってほんまにすごいなー。すごく良かったなー。」と唐突にひとりごとを言って感動を伝えてくれました。
かわいい子(* ´ ▽ ` *) ほっこりした気持ちになりました。
さりげなく教えてくれてありがとう。ではではゆっくり見てくるね。



300円払うと、より滝の近くに行けます。 行かない人が多いようだったけど、絶対行くべし。
虹もよく見えて、飛沫もうっすら浴びられて、感動しました。
お宿は、かつうら御苑。
外観は年季が入ってるけど、中はとても綺麗でお料理も美味しいです。


露天風呂付きのお部屋です。割引がなければムリでしたが、割引のおかげで泊まれました。



この翌日は、恐怖の石段登りです。