
毎年8月の最終日曜にあり、密かに楽しみにしています

朝からいろいろ催しがありますが、私が行くのはいつも18時から。
まず屋台のたこ焼きでビールを乾杯してから(←これもいつものパターン)、舞殿にて奉納される梅津六斎念仏を見ます!!
六斎念仏とは・・・
六斎には、六斎日と言われる日があって、毎月8・14・15・23・29・30日がその日。
六斎日には、悪鬼が人を惑わす日として何事も自粛されていた。
約1000年前京の街に疫病が流行して多くの死者が出た時、人々が不安に陥った。
そこで空也上人が、托鉢に用いる鉢をたたいて、洛中の街々で「南無阿弥陀仏」を唱えて回り、人々の不安を取り除いたのが
六斎の始まりと言われている。
(以上HPより)
京都には14の六斎念仏保存会があるそうです。
約一時間の演目の一部を写真に残してきました。
四つ太鼓

子どもから大人までが交代に個人技を披露。どんどんペースが速くなって、聴いていて爽快!
頼光と土蜘蛛

さらし

さらしを振って踊ります。新体操のリボンみたいに見えたりも(^^) 「今年は上手」と後ろの席のおばさま方が話しているのが聞こえてきました。へぇ~(私にはわからない)
獅子と土蜘蛛

獅子舞のアクロバティックな技はうまく写真に撮れませんでした。土蜘蛛との戦いはしっかり撮りましたよ。
土蜘蛛がこれでもかとどんどん糸を放っていました。見ている観客席も何だか盛り上がります。
観客席に向かっても糸が放たれましたよ。私の席までは届かず。ざんねん~ 私も糸を浴びたかった。(うれしがり)

こんなにも糸だらけになっていましたが、最後は獅子が勝利するのです。
六斎念仏が終わると、すぐに始まる盆踊り。なんと生歌(ライブ)なんですよ


江州音頭です。 懐かしい。子どもの頃 お祭りでもですが、小学校の運動会で踊ったのでしっかり踊れたはずなのですが、大昔のこと。忘れてるな~(^_^;)
上手な人の後ろについて踊らなくてはね。
夜も遅くなると、少し肌寒くも感じます。これが終わると今度こそほんとうに夏が終わる。
今年もいつもの夏のパターンを無事終了したのでした



来る9月2日(水)に、安楽寺さんの地蔵縁日に出店するそうにゃ。

初出店で、ひとり出店にゃそうにゃ。
行ってみようかなと思ってくれる優しいそこの貴方。
買わにゃくていいから、おしゃべりしにみみずくブースにお立ち寄りくださいとママさんが言うてますにゃ。
ところで、また


ぼくが 「リトルコゼット」
すずちゃんが 「スメルジャコフ」 ・・・。
わかるひとはわかると思いますが、リトルコゼットは レ・ミゼラブルに出てくるおんにゃのこ。
スメルジャコフは カラマーゾフの兄弟に出てくるフョードルの私生児で使用人の男。
そう、性別がそれぞれ逆にゃ


「音の響きが顔に合うてるから性別は気にせんでいい」 ってマニアックなママさんは言うにゃ。
ぼくは 「リトルコゼッ


ママさんを喜ばせる結果になってしもたにゃ。

(しょぼん)
マニアックなママさんには付き合いきれにゃい!と言いながら、結局付き合ってあげてる優しいぼくですにゃ。


たまゆらんさんに頼まれていた、づらちゃん専用の前掛けを届け、ランチをしてきました。


この ご指定の大きな前掛け(首輪と一体型・背中で紐を結びます)、うちの猫で大きさや幅を見ようにも着けさせてくれません。
なので一度目は小さすぎ、今回はリベンジ。サイズがぴったりでよかったです~。
づらちゃんは嫌がりもせず着けられて,えらいっ。
独特のかわいらしさが醸し出されています。
今日の日替わりランチ

おいしかったです♪
この後、RENさんへ納品に行きました。
そして、こちらを一目惚れにて購入


かわいいストラップです~

円錐形の足! この立ち姿! そしてこの顔!!
かわいいわ~


見たことない質感だったので尋ねると、おが屑を固めたものとのことです。軽くて丈夫そうです。
ひとつひとつ微妙に顔が違うのですが、みんな自分に似た顔を買っていくそうです

これ、私に似てるかな~(#^.^#) 私を知ってる方、どう思います?笑
いろいろなものがありますね~(^^) うちの中は猫の小物が増殖中です~

ブログまでさぼってしまって、スミマセン。
今年の夏は、結婚10周年だったので、結婚式を挙げた長楽館で、アフターヌーンティをしながらこの10年を振り返ったり、
大阪の梅田劇場でミュージカル「レ・ミゼラブル」を鑑賞して感動したり、
製作をこつこつと頑張ったりして過ごしていました。
締めくくりの今日、8月16日は五山の送り火。うちから徒歩2分のところで見えるのは鳥居です。

長楽館は、結婚式もできますが、ランチやカフェもできますよ~。
ピアノの生演奏を聴きながら、歴史あるすてきな雰囲気の中でのアフターヌーンティはとっても贅沢なので、小心者&貧乏性の私は、結婚10周年記念でもなければ来れません(^_^;)
宿泊もできます。場所は八坂神社からすぐと観光に便利です。 長楽館のHPはこちら → ☆
レ・ミゼラブルはとても素晴らしかったです

もう一回行きたいくらい~。行けないですけど(-"-)
猫たちも元気にしています

すずは、爪とぎベッドに顎を乗せるのがお気に入りのよう(^^) 顎を置くにはちょっと高いけど、それぐらいが伸ばせてリラックスになってるのかな?
こてつは打ち上げられたトドのように大きく寝そべっている毎日です。

暑すぎた夏も終わりに近づいてきましたね。 暑くて暑くてしんどかったけど、それでもやっぱり夏が好きなので、ちょっぴりさみしい夏の終わりかけ・・・。
秋はみみずく活動が忙しくなるので頑張ります。その前に、明日からはお仕事を頑張ります~



みにゃさん、毎日暑いですがお元気ですかにゃ? ぼくはこんな風に、ぐったりごろり〜んとしていますにゃ。
9月12日(日) ここはず市に出展します。

時間は11時~15時。
お近くの方、遊びにきてくださいね~♪
珍しく作品紹介

左上から反時計回りに

リバーシブルで使えます。猫の形はもちろん、両面猫柄生地を使ってます! コースターではなく、コースニャーです(*^^)v
お客さまがこれを選ぶとき、トランプの神経衰弱をしてるように一枚一枚めくっていかれるのが見ていて楽しいワタシ。

これは、とことんリアルさを追求した作品です。
写真ではわかりませんが、結び目の立体感、結び目によって生じる皺の感じ、襟とネクタイの大きさのバランス(なおかつ猫にとって負担の少ない大きさ)、そして見えないけれど二重に重ねたことで、結んだリアルさを出してます!
ぜひ、写真ではなく実物を見ていただきたいです。
手縫い部分も多くあり、気分が乗らないと作れないという…

デザインは、まじめサラリーマンタイプや七五三風、スクールボーイ風・・・ そして最近登場した ちょいワルバージョンも人気です。
日常使いでなく、撮影用・来客時用・お正月、誕生日など特別な日用としてお使いいただけたらと思います。(人間もネクタイをいつもつけているわけではないですからね♪)

本好きみみずくが作るブックカバーは、みみずくの活動スタートのきっかけでもあった作品です。
安定の人気商品です。いつもたくさんの柄からお選びいただけるように数をたくさん用意するようにしていますので、時間をかけて選んでくださいね。
ほとんど見えない内側の布にもこだわっています。表ほど主張は強くないけど、表と合う・気分の上がる柄を使うようにしています。実はこれ、リバーシブルにもできるんです。もし飽きたり、取れない汚れが付いたりしたら裏返して使ってください(^^)

お客さまからのリクエストに応じ作り始めました。
通帳ケースには最大5冊入ります!!と、販売時にも言ったりしますが、「5冊も持ってません(^_^;)」と言われることも・・・(笑) もちろん1冊から使えます。お札入れとして使われる方もおられます。
カードケースは、お財布の中でパンパンになったポイントカードやショップカードを入れておくのに便利です。
芯を入れてしっかりしているので、名刺入れにもできます。ピタパやイコカなどICカード入れとして使われる方もおられます。
この作品は、ミシン目がどこにも見えません!別に見えたらダメなものではありませんが、ミシン目がない仕上がりが特徴のひとつです。

両側を親指と人差し指でつまむとバネで口が開くポーチです。いろいろ試して、見た目と実用において、私の考えるベストサイズにしています。口が少し小さくも感じますが、片手で開けるにはこのサイズが限界でした。
老若男女問わず(男性もけっこう買っていかれます!)、ご購入いただいている人気商品です。

ブックカバーには、文庫本サイズ・新書サイズ・四六判サイズ(ハードカバー)と三種類用意しています。
四六判は隠れた人気商品です。
最近、「コミックサイズは?」と聞かれたことがありました。調べて検討してみます。
そういったリクエスト大歓迎です!
よく、「こんな柄見たことないわ〜、ようこんだけ猫柄集めたね」と言われます。
たくさんの猫柄を揃えていますが、もちろん猫だったら何でもいいわけではなく、みみずく厳選セレクトです🎵
猫好きさん、必見ですよ(^-^)/
上記に載せていない作品、まだまだあります。 気が向いたらまた載せますね~
今まであまり作品を詳しく紹介していませんでしたが・・・
ひとつひとつに語らなければ伝わらない(←いいのか?!)、私のこだわりや思いが詰まっています~

長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。作品を語るとついつい長くなります〜f^_^;)
どこかでみみずく作品を見かけられた際には、どうぞ手に取ってゆっくり見て行ってくださいね。そしてお気軽に話しかけてくださいませ(*^^)v




詳しくはこちらまで → ☆
* * * *
こてつの爪とぎがようやく届きました。
立ってとぐのが好きなので、これはぴったりです。この棚に高さが合ったのもよかった!
ゴミも散らばらないのでよいですよ~


ここにすっぽり入れるにゃ。
難しい顔をして使い心地をチェックしていました。

外はものすごく暑そうにゃ。みにゃさん熱中症に気をつけてくださいにゃ。