

ワルさばかりするやんちゃな手なのです。

「今なんか言ったにゃか?」
先日は私の腕に深々と爪を刺し、
今日はケージ越しにすずを叩こうと 攻撃していました。
そう、未だすずとは仲良くできず、攻撃的なこてつです。
やはり年単位ですかね~。こてつが年をとって落ち着くまで難しいような雰囲気です。(まだ可能性は信じている)
すずもなかなか強気で見ていて面白いんですよ(^^)
ケージの外からこてつが片手を上げて、狙って狙って隙間から手を入れて叩こうとするのですが、すずはそこから届かないところに逃げることもできるのに、こてつの手が届くか届かないか微妙な位置から動かず、こてつの方をちらりとも見ず。
そしてこてつが手を入れてくると、よけて、そのあと「ギャン」と鋭い声付きで手を振り上げこてつを追い払います。
自分からは手は出さない、逃げもしない、でもやられたらやり返す ・・・という姿勢のすずです。かっこいい~

「また攻撃してやるにゃ」
あきらめなさい

こんなかわいらしい手なのに~


今年は、木に咲く花の当たり年だそうで、山の花はとてもきれいだったとか。 ← 昨日山道で出会った登山に詳しそうな方が言ってた
石楠花の群生が見たかったな~。でもちょこちょこときれいな花を見れました。



↑野生的に咲く藤
天気が良くて、緑がものすごくきれいでした~
さて、目的地は、比良山系の中央に位置する堂満岳です。
坊村→牛コバ→大橋小屋→金糞峠→堂満岳 というコースで、片道4時間半 ・・・え?4時間半

10時10分に坊村を出発。 (うちから坊村は車で1時間)
片道4時間半なのに!頂上14時40分で下山19時になるやん!!遅すぎですね。
ちゃんと調べたはずだったけど~

以前に山でとても危険な思いをしたことがあるので、無謀なことはやめておきます。
どこか満足したところで無理なく下山しようと思い直し、出発

このコースは、私にはなかなかのハードなコースでした。初めに舗装された道を長々と歩いてやっと登山口。
そして山道に入ると、また延々とジグザグに高度をかせいでいきます。これが膝にくるし、単調だしでだんだん口数が減る・・・
それを越えると、人がひとり歩くのがやっとの落ちたら大けが間違いなしの急斜面で、少しテンションアップ

途中きれいな沢の大きな岩の上でおひるごはんしました。
川を渡る場面たくさん。
頼りないロープで川のあちら側へ渡ります。

ロープの使いこなしが下手な私は、滑る岩へ決死のジャンプ。。。 旦那には「男前やなぁ」と半ば呆れられながら

でもこの写真の川を渡るとき、帰り道(行き帰り同じルートです)川に落ちました

ロープを持った手は摩擦で火傷、足は膝までぐっしょり。帰り道でよかったけど・・・
ここよりハードなところ通ってきたし余裕~ と、少しなめてしまったのがいけなかった。反省。
この山は、大きな岩がたくさんあります。
毘沙門岩という、家一軒くらいありそうな大岩。
大きいなぁとしばし眺めていると、ベテランぽい人が、「初めて?この岩登れるんですよ」と案内してくれました。

上にいるのワタシです。ほんと大きいでしょ


岩からの眺め。
まさか登れるなんて、教えてもらわないとわからなかったです。こういう出会いがうれしいですね

ここからもう少しのぼって、堂満岳どころか金糞峠すら行けず、下山したのでした

山は怖いですからね~~ ほんと無理は禁物です

反対側の比良駅から登ると、4時間半もかからずに堂満岳に行けるようなので、そのルートでまた挑戦したいと思います!
楽しかったー!でも手の火傷がめちゃくちゃ痛いです

今回も、しんどくてきつくてという場面もあったけど、家に帰るとまたすごく行きたくなるから不思議です。早く行きたい


二階では、すずが ガオーガオー(訳:ママさ~ん、寒いのにすずひとりぼっちーー!!さびしいかもー!)と呼び、
一階では、こてつが にゃにゃ(訳:二階に上がったらあかんにゃ。せっかくまったりしてるにょに、動かへんのにゃ)と、私の上にどっかりと乗っています。

とろーん

よしよし。
眉間をよしよしすると、何とも言えない顔になります


ごろごろごろ・・・
さて、二階で待つすずさんは

「遅かったな、待ちくたびれたわ。それにしてもこの本、枕にちょうどいいわ」
いつも私の寝るときのお供の本を枕にしています。分厚い単行本でも、薄い文庫本でも、なんでもいいらしいです。

すぴー
寒いと人恋しくなるうちのねこたちです。


「お~い、すずちゃ~ん」

「ああ、ママさんか。そんなとこからどうしたん」
この部分、L字型になっているため、すずのいる部屋が物干し場から見えます。
窓辺のサビ猫は写真映りがよくなると聞いて撮ってみました

今日は滋賀県に用事があり、ついでにまたまた、お気に入りの紅茶専門店の スプーン へ行ってきました。
前にもアップしたのは、「スプーンダイニング」。今日は「スプーンガーデン」です。
スプーンガーデンは野洲市にあります。
ガーデンとつくだけあって、もちろんきれいなお庭があります。今はバラがきれいなときなので、あえてこちらのガーデンの方に来たのですが、大正解




テラス席で食事をされている方がおられたので、お庭の全体の写真はナシです。
こちらも、スプーンダイニングと同様で、ムレスナティを次々についでくださるのと、蒸し料理がおすすめのようです。
今日は松阪豚のせいろ蒸しにしました。野菜は地元農家さんの野菜だそうです。近江八幡特産品の赤こんにゃくも入っていました。

ごはんはスナップえんどうとしめじの混ぜご飯。とてもおいしかったので、家でも挑戦してみよう!
デザートもついてました。

このランチ 1700円+税です。 ランチにしては少しお高いですが、たまには

ムレスナティがフレーバーが効いていますが、とてもさっぱりとしていて、食事中にお茶やお水のように飲めるんですよね。
とてもおすすめのお店です

あ~でも私、気に入ったら同じとこばかり行っちゃうんですよね。食べ物も、気に入ったら同じものばかり頼んでしまう

夕方に帰宅すると、なんとまぁ・・・ ひどい・・・(T_T)
すずが、ベッド(人間用)でトイレ(小)を・・・

どうせなら1枚の方にだけしてにしてほしかったわ~
初めてのことでびっくりしました。 理由は、すずのメイントイレを洗って干していたため部屋になかったことだと思います。でももう一つのトイレを置いておいたのですけど(そのトイレをすずは使ったことがあり前もこういう状況はありましたが大丈夫だったのに)。
今日は虫の居所が悪かったのか??
帰って疲れた身体を奮い立たせ、テンション高く

こういうことはテンション高くやらないとね!!
マットの乾燥があと1時間はかかります。まだまだ寝れない~。でも土曜日でよかった~~

風が強くて、5月というのに寒い・・・、かと思えば今日は夏日。これじゃ風邪をひくわけです。
でも、ここはず市は、と~っても楽しかったですよ


お客さまは、地域の方が多く、前回お会いした方とまた再会できる確率が高いのが素敵なところです

観光客さんが多い手作り市とはまた違った楽しみがあります。(どちらにもそれぞれのよさがあります)
とてもよい一日を過ごせました。ありがとうございました。
次回の7月は残念ながら参加できないので、その次の機会には参加できることを楽しみにしています。
ここはず市のあとは、旦那実家へ行きました。
旦那実家へ行くときはこてつも一緒にお泊りに行ったり、こてつだけお預かりしてもらったりしていて、こてつは旦那実家でも自分の家のようにのびのびしており、向こうの家族にも愛されて楽しく過ごすことができる変わり者のネコということは前にも書いたことがあると思うのですが・・・
問題はすずです。旦那実家もこてつが泊まりに来るのをたいへん楽しみにしているので、この帰省スタイルを続けたいけれど、普通のネコはそんなことなかなか難しいですよね。
すずも人見知りするし繊細なタイプなので、絶対こてつのようにはいかないわ~と心配ながらも、試してみないことにはわからないので、ふたりを連れて行ってきました。
車中のすず

「どこ連れてかれるのん?」
こてつとすずはまだ仲良くなっていないので、旦那実家でもそれぞれ別部屋で過ごすことになります(^_^;) まったく世話が焼ける~
すずは一つの部屋に。こてつは家中を自由に。
こてつは、おばあちゃんちへ来た孫みたいに、ふつうに我が物顔で楽しんでいました。いつも通り。
すずは、慣れない向こうの家族に対しては少し硬めでしたが、環境にはすぐ慣れて、リラックスして過ごすことができていました。ひとりで部屋にいるときや私たちと部屋にいるときは、いつもと全く同じ様子でした!
一番心配だった、ごはん食べるか、トイレを我慢しないか(いつものトイレを持って行っていますが)
その点も大丈夫でした

よかった~(>_<) ほっとしました


いつものお気に入り爪とぎの上で。
「ママさん、そんな心配するほど打たれ弱いすずやないで」



相変わらず写真映りの悪いすっちゃんだこと・・・(^_^;)
実物はもっともっとかわいいですよ~~


今日の夏のような日差しを浴びてうとうと中


立っているときは短い足なのに、こうして伸ばすとやけに長くなる、こてつ七不思議のひとつ
がんばったすずさんには、大好物のシチュータイプのおやつを、褒めちぎりながらあげました

こてつもおまけにジャーキーをあげました。
・・・ネコたちを褒めながらふっと思い当たる・・・ 一番がんばったのは私かも? ご褒美~

今年はこの友だちと、「ワークショップや体験をたくさん経験しよう

一回目が先日の、羊毛フェルト教室 → 記事はこちら
二回目が今回の七宝焼き体験です。

七宝焼きがどのように作られているか全く無知なので楽しみです。
いろんな形のプレートから好きなのを選び、純銀の棒状のものをピンセットで曲げたり切ったりして、デザインを決めプレート上に立たせます。
直線や曲線にするのが無難できれいにできそうですが、ここはやっぱり猫にしましたよ~。

この曲げたり切ったりするのが、細かくてかなりたいへん

特殊なのりでプレートに固定し(あまり固定しなくて動く)、窯で焼いて固定させます。
冷めたら、粉状の色ガラスに水を混ぜたもので塗っていきます。
これもまた難しく、筆に掬い取ることすらままなりません。私、七宝焼きは向いていないかも

↓ こちらは塗り立て焼く前の状態。砂っぽい質感です。

窯で焼いたら色が変わりますが、冷めたらもとに戻ります。
いってらっしゃい

熱々

窯で焼いて、冷めて、重ね塗りして、冷めて、ひげを付けて出来上がり

本来90分の体験コースですが、3時間かかりました

完成品はこちら


黄色い方が私、白ちゃんが友だちのです。
光の加減でわかりにくいですが、黄色のボディにこてつと同じ柄をオレンジで入れているのです。そしてバックは顔側から濃いグラデーションになっています。
ブローチになりました。

ブローチってあまり使ったことがないけれど、これを機にブローチデビューしよかな

細かい作業にぐったりと疲れたけれど、楽しかったです

終わってからお店の商品を見ると、すごさがわかって見る目がすっかりと変わりました。
さて次は何の体験をしようかな~。これは!?というものがあれば教えてください



昨日、法事で伊勢志摩に行っており、一泊して少し観光して今日の夕方に帰ってきました。
こてつとすずはお留守番です。すずは初めてのお留守番。でもあの子は大丈夫、と安心できます。さみしい思いはするだろうけどでも大丈夫なタイプ。
問題はこてつです。何度も留守番経験してるけど、毎回毎回とっても心配で、旅先で度々「こてつ今頃なにしてるやろうな」と話しています。
ごはんは昨日の早朝に、3回分(今日の夜までの分)を置いていきましたが、
「にゃに?この大放出。ラッキーにゃ!!」と、見送りもしてくれず食べ続けていました(^_^;)
最後まで見ていないけど、あの様子だと、昨日の昼には確実に2日分食べきっていたことでしょう・・・
ふたりの帰ってからの様子はまた後ほど(^^)
昨日は、法事のあとに少し近くの海を見に行きました。

ぼーー。 海が好きです。

干されている干物を見ながらてくてく散歩。
昨日はこれで終わりです。
今日は、天の岩戸 という日本名水百選の名水が出ているところへ行きました。


森林浴、気持ちいい~。
今日は少し雨がぱらついていましたが、木々の色が濃くなっていきいきしていてこの天気に来れてよかったかもと思えました。ただ、靴はどろどろ



これがその名水です。飲みました~。 飲んでからふと横の看板を見ると、「生水で飲むのは控えてください」とのこと。 え?!
このあと、伊勢神宮へ。
連休中の、伊勢神宮はすごい人。でも覚悟をしていたので、「行けないほどではない」という感想。昼食に入った伊勢うどんのお店の人も、「昨日よりましやな」と言われてました。昨日はもっとすごかったのか~
ここも緑がきれい


中ではあまり撮影せず、しっかりとお参りしてきました。

お茶屋さんで赤福と抹茶。
この密かに写っている招き猫は、おかげ横丁で色付け体験して完成したものです。 またもこてつ柄。でも、マジックしかなかったから、こてつの色・柄は絵の具でないと表現できない(T_T) やる前に気づけばよかった

途中でやめたくなるくらいひどい出来でしたが、泣く泣く最後まで頑張りました。
出来てみると、ぶさいくで、それはそれで味がある?・・・ということにしときます

さあ、伊勢神宮も行けたし、早く帰ってねこたちと会いたい~
こっちゃ~ん。 すずぅ~。

「さみしかったにゃ。ひとりでがんばったにゃ。ごはんほしいにゃ」
しばらく「にゃにゃにゃ~ん」と言ってから、くっついてゴロゴロマッタリしていました

(青いのは夫、手は私。)

「どこいってはったん?わたしひとりぼっちやったのん。待ってたで」
すずはやっぱり落ち着いています。いつも通り甘えてました

はぁ~ やっと会えて満たされるぅ
