
いつも大切に使われている本専用のブックカバーです。
普段作っている文庫本サイズのブックカバーは、色んな本に対応できるように厚さ調整ができるタイプですが、今回はぴったりサイズで作りました。
初めての大きなブックカバー、とっても楽しく作らせてもらいました

気に入ってくれるかなとドキドキしましたが、ものすごく喜んでもらえて、私も幸せな気持ちになりました



左のふたつがご注文のブックカバー、右のシロクマが文庫本サイズです。大きさはこんな感じです。

自分が作ったものが人の手に渡り、愛着をもってもらえたり、それを使ってもらうことでちょこっとでも幸せな気持ちになってもらえたら、それは私にとっては、とても幸せなことです

ご注文、ありがとうございました


とても素敵に展示してくださっています


パンチのブックカバーが売れたそうです

あのブックカバーは、とても時間をかけて作り、表情も、「ああでもないこうでもない」と試行錯誤の末できたもので、思い入れががある品です。それが売れたのは、大変うれしいことです。
買ってくださった方が、もしもこのブログを見てくださっていたら、「本当にありがとうございました

オーナーさんやご家族の方、他の作家さんとも楽しくお話しができ、楽しいひとときを過ごすことができました

物作りを通しての新たな人との出会いに感謝し、ますますいい物を作れるようにと改めて感じられた一日でした。
帰りにちょっと回り道をして、北山紅茶館へ行ってきました

テーブルのお花。きれいです

あ!小さなネコじゃらしが!!
すぐにネコ目線で見てしまう。。

目当てのアップパイはなくて残念でした。
シフォンケーキと洋ナシの紅茶をいただきました

洋ナシの紅茶は香り高くすがすがしく、さっぱりとおいしかったです。
さて、今日も今から制作頑張ります



ほとんど自分しか見ることはないところですし、目立たないけれどふと目に入る。。。それが何だかとても好きなのです。
例えば、ごくベーシックなチャコールグレーのコートですが「裏地が綺麗な空色だった」ということが決め手となって買ってしまいます。
財布でも、小銭入れやカード入れの中がかわいかったらポイントが高いです

そんな私が作っているブックカバーは、やっぱり裏地にこだわっています

表地と裏地の組み合わせは無限です


表は同じものでも、中の抑えのテープや裏地の組み合わせはいろいろです

なので、選んでくださるとき、お客様がひとつひとつ手に取って見比べてじっくり選んでくださると、見ていてとっても嬉しくなります


2月はお休みしますが、3月の上賀茂手作り市には応募する予定です

1月は初出店で、アクセサリーと布小物を少しだけでしたが、3月には品数を増やす予定で頑張っています

当たるといいんですけど~



こちらは、気さくで温かなオーナーさんと、かわいいネコ店員さんが数人(数匹)いる私の大好きなカフェのひとつです

うちのこてつもかわいいですが、こちらのネコちゃんたちも最高!に、かわいいんです

今日も、オーナーさんとお話をさせていただいているときに、私の膝の上に乗って癒してくれました~

とっても素敵なカフェに、みみずくの商品が置いていただけることに喜びを感じつつ

ネコさんたちが店員さんのカフェなので、私もネコ雑貨を中心に展開していきます。
食事もおいしいですし、一人で入ってもゆったりとくつろげる雰囲気です。
お近くに行かれた際は、是非行ってみてくださいませ




とても人気のカフェで、開店時間に合わせて行ってぎりぎりすぐ座れる状態。出る頃にはたくさん待っているお客さんがいました。
さて、最近は制作に専念しすぎて、たまに外へ出かけても材料の買い出しが目的の、ついでに寄ったカフェだったりで、制作に関係なくのんびりと友達と楽しんだのは1か月ぶりくらいでしょうか。
今日は、滋賀県で友達と遊ぶときのコースのうちの好きなコースのひとつ、「スプーン」でランチをしてからアウトレットでショッピングのコースです♪


入口からとってもステキ。入るのがわくわくしちゃいますね~
蒸し料理をいただきました。
その間に、何杯ものいろんなフレーバーのムレスナティをいただきました♪
私は紅茶が大好きです。砂糖もミルクも入れずに渋~くして飲むのが好きなのですが、カフェインが私の体にはよくないので悩みどころ。。
でも、ムレスナティならあまり渋くないからカフェインが少な目なのではないかと信じて飲んでいます。。どうなのでしょうかね。
料理の写真も撮りたかったのに忘れてしまいました。まだブログに慣れていない&おいしそうでテンション上がってすぐ食べた。。。
レジ横にはムレスナティのピラミッド!パッケージに書かれている紅茶の名前やメッセージがステキです。

私が今日お持ち帰りしたのは、「キラリシュワットももの紅茶」です。次に行くときのお楽しみに、敢えてひとつしか買いませんでした。ほんとはもっと買いたかったけど。

「桃が好きなあなたに桃の紅茶をおくります。そしてあなたと私が心の中でいつもつながりますように・・・
エレガントな気持ちで、いつもティータイムを・・・」
ですって♪
パッケージの一部抜粋です。
こういう名前やメッセージに弱い私です。味はもちろんだけど、名前やデザインもやっぱり大事ですよね。
自然でも人が作ったものでも、あらゆるいいものを見たり触れたり感じたりするアンテナを立てながら、吸収していくことが物つくりには大切だと思います。自分の分野と違うものだからこそ、たくさん見て触れて糧にしていけたらいいな☆
リフレッシュできたので、また制作をがんばります♪

今日は、上賀茂へ行ってきました。上賀茂は軽く吹雪いていました

どうせ寒いなら、雪が降っている方が好きです。細かい雪の吹雪はきれいでした。
さて、手作り雑貨 みみずく のブックカバーとコースターが、上賀茂の「イヌ・ネコ 手作り雑貨のお店 REN」さんに置いていただけることとなりました

こちらは、イヌ・ネコの専門店なので、今回はネコのものだけを作りました。

写真の左上にあるブックカバーは、グレーのネコのアップリケを作ってつけました。首輪には鈴をつけていて、微かに「シャリシャリ」と鳴ります

うちのこてつが丸々としているので、私が作るネコは、しなやかなネコにはなりません。。。
家族には「タッチに出てくるパンチみたい」と言われました

タッチのパンチ、わかります?もこもこしたイヌです。
一応「かわいいよ」という意味で言ってくれたみたいだけど、微妙な気分。。
写真の手前のコースターは、ネコの形をしていて、リバーシブルで使えます


どれもこだわりの品です

お店は、上賀茂神社から御園橋通りを西に少しいったところにあります。
ネコ好きには、たまらない!ここにしかないネコやイヌのかわいい雑貨がたくさんあり、ステキなオーナーさんや店員さんがおられ、とてもいい雰囲気のお店です

私の作品は、今はブックカバーとコースターだけですが、まだ増やしていく予定です。
ずっとお気に入りとしてお手元に置いていただけるものになるように、ひとつひとつ心をこめて作っていきます。
お近くに行かれた際にはぜひお寄りくださいませ


実は・・・
うちにはスズメが2羽住んでいるのです

名前は「すず」と「すず」。区別がつかないから同じ名前になりました。2羽まとめて「すずすず」と呼んだりしています。舌を噛みそう

住処は、階段の窓の外側のサッシで、毎日夕方に帰ってきて、朝には出かけていきます。
週末には帰ってこないことが多く、金曜から長いときは月曜の夕方まで帰ってきません。
1羽だけきちんと帰ってくる場合もあります。
1羽のときは何故か窓のすみっこにいます。2羽のときは窓の真ん中にいるのですが。
毎晩、階段を昇り降りするときに「ああ、すずすず

しばらくは、帰ってこない日がいつなのか気がつかなかったけれど、意識して見ていると、毎週末だったのです


平日は仕事に行き、明日に備えて早く帰宅し、週末は遊びほうけている誰かさん(私?)みたい

毎週末、どこにいっているのでしょうね。1羽だけでもきちんと帰ってくるときもある「すず」は真面目さんなのでしょうか。
それとも週末は夜通しスズメの集会があるとか?
曜日が正確なのが、不思議で面白いです。
ネタではなく本当の話です

ちなみに、もちろん餌付けはしていません。勝手にやってきて寝泊りしているだけです。
でも、すっかりうちの家族の一員で、ネコのトイレを掃除するように窓のサッシも掃除をしています。(平日の昼間のいない間に)
こてつも、優しい顔?で階段からすずすずを静かに眺めています。
すりガラス越しにしか見えないけれど、ふくふくしていてとってもかわいいんですよー




今日でなくてもよかったのですが、思い立ったら即行動!が私です。。
ずっと気になっていた用事だったので、とてもすっきりしました

すっきり、と言えば断捨離。私もずっと眠らせたままのラジカセを、もう処分しようと思います。
断捨離は、確かに気分がすっきりしますが、そもそものところで必要以上に物を持たないようにしないとだめですよね。シンプルに。
でも、なかなか難しいです。
実は、先日の雑貨やさん巡りをしたときも、またマリメッコのマグを買ってしまいました。。

もういっぱい持っているのに

とは言え、やっぱりこうして写真で見てもかわいい~

セールをしていたし、新しい色味だったし・・・言い訳。
でも、「何でもいいから使う」のではなく、大好きなものたちに囲まれて、それを大切に使い続けるのなら、それは生活を豊かにする大切なことですよね。
いろいろ買い物はやっぱりしてしまいますが、(ショッピング大好きな女子ですから

「使わずに眠っている」「安物買いの銭失い」「すぐに飽きてほったらかし」などにならないように、「ずっと使い続けられるイイもの」を買うよういしたいです。
先日、南部鉄瓶をいただきました。

渋くてとてもステキ

大分前に自分で買った南部鉄瓶は、中が琺瑯加工してあります。形と色がとっても気に入ったのです。

これもやっぱりお気に入りですが、琺瑯加工だから鉄分補給はできません。若い人にもお手軽に手入れしやすく使いやすいように、加工されているのでしょうね。
今回のいただきものは、昔ながらの「ザ・鉄瓶」といった風貌。お手入れは難しそうだし、いいものなのに錆びさせてしまったらどうしよう

薬や食物よりもよっぽど多く摂れるはず。貧血の私にはありがたいことです

そんなわけで、思い切って日常使いしていきたいと思います

「ザ・鉄瓶」を眺めてると、「この鉄瓶を載せておく火鉢が欲しいな~」とうっとり。。
それはさすがにやりすぎですね。

錆びさせないように頑張ります


