
達成感✨✨
やっぱりお受けしてよかったー。
猫住職さんの衣装を見本にお借りしたはいいけど、ほどくことはできないので、展開図をイメージしながら作りました。
でも見本があって良かったです!なかったらもっとかなり時間がかかるところでした。うちの猫たちは試着の協力もしてくれないし…。

わかりにくいですよねー。
すごくちゃんとした作りなのです❗️タックも入っています。


いやぁ✨やっぱり仕上がると感動。
裁断を終えて、なかなか縫う工程に取りかかれずにいましたが、今日試作品を経て、本番まで一気にやりました。
ひとつひとつ、とにかく丁寧に。
基本に忠実に。

これはお袖をつけるところ

1ミリも狂いのないよう測ったり線を引いたり。
面倒でも、しつけ縫いとこまめなアイロン当ては欠かさず。
手順を誤らないように、たびたび次の手をイメージし、確認。
未熟な私にはこのくらい念を入れる必要があります。
ここ一年、洋裁教室にも行けていず、自分の服も縫っていませんが、今回袈裟を縫いながら、服を作っていたときの工夫やコツが蘇ってきて、意外とサクサクっと作れました。
こんな作り甲斐のある面白いものを作らせていただき、よい経験になりました。
感謝です。
着用写真を見せていただけるのを楽しみにしたいと思います。
が、せっかちの私は待ちきれず!
うちにあるお父さん犬で試着してみたけど、サイズが違うからイマイチ(^_^;)

もうひとつうちにあった犬の人形でもイマイチ。色が近くてわからんしー。

仕方ない。こうなったら…
猫が着るとこんな感じになります❗️ということで、
こてつとすずが着ている妄想で、絵にしてみました。
あくまで妄想です。実際には着せていません。
(着せたくとも着てくれないと思う)
すっちゃんバージョン

こっちゃんバージョン

お察しの通り、手強いものを完成してハイテンションになり、疲れも忘れて絵まで描いています。

やれやれにゃ。

副鼻腔炎の手術をキャンセルしたら、またどんどんひどくなってきました。
寒くなると悪化するであろうことは想定内だし、手術予定は12月2日だったので、タイミング的にもキャンセルを決める頃はよくてもすぐ寒くなって危ういからと迷う理由のひとつでした。
でも1番ひどかった去年の秋冬に比べたらまだまだマシなので、なんとか騙し騙し、このまま過ごせたらいいのですが。
一方、よくなってもぶり返すことがはっきりしたので、もうすこしひどくなるようなら手術をしてしまってもいいかもしれません。
でも他の持病もあるので、手術はリスクがありできるだけしたくないので色々悩ましいところです(T-T)
そんなこんなで、また鼻ティッシュが欠かせないようになってきました。
そこで、箱ティッシュの中身を入れて折りたたんで携帯できるティッシュケースを作りました❗️



ボタンにかける紐をフックなどにかけることもできます。
あー( ̄▽ ̄;)なんで今まで目につかなかったんか❗️私にぴったりなグッズやのに。
ハンドメイド界では既出のグッズみたいで、ちらほら見かけたので作ってみたのでした。
去年のひどいときは、箱ティッシュを持ち歩いていました。
これからは、これでちょっと荷物が楽になるなぁ。
鼻セレブのポケットティッシュを大量に買うこともしなくてよくなって、少し節約にもなるかな。
付き合っていく病気があるからには、過ごしやすくなるとか経済的な負担を減らすとか、1ミリでもよい方向に向けられたらいいなと思います。
ちなみにこのティッシュケース、マウスクッションにもなりそうです^ ^


ご本人の分と、お友達へのプレゼントと、2つご注文いただきました。
あずきカイロは作ったことがないので、色々調べたり使い勝手がいいように考えて、作らせてもらいました。

肩に乗せるタイプです。
紐をつけようかと思いましたが、紐なしでも肩に乗せたまま家事ができました。


カバーは横に長く入れ口を作りました。出し入れが面倒だったり、苦にならないように♪
マジックテープで口をとめます。外から見てほとんどわかりません。
ファスナーにすると金具が首に触れたりして不快かなと思い、マジックテープにしました。

中袋は、あずきが偏らないように6室に仕切りをつけて分けました。
あずきはたっぷり550gほど入っています。
中袋も肌触りのよいダブルガーゼを使っています。
もしカバーを洗濯中でどうしてもカイロを使いたいときはこのままでも使えます!
…ってそんな状況ないか(^-^;
いつも裏布にこだわる私は、中袋だからと適当な布にできないんですよ~( ̄▽ ̄;)
あずきカイロはとても優秀で、
ふつうの使い捨てカイロは乾熱ですが、あずきは湿熱。蒸気を含んだ暖かさが体の奥に優しく浸透します。
20分ほどで冷めてしまうので外出には向きませんが、おうちでのリラックスタイムにとても良いです。
また、温めたときのあずきの香りにも癒されるんですよねー(o^^o)
私も使い始めて、ちょっとやみつき❤️
商品化したいですが、売れ残ったときに大量にあずきが無駄になってしまうので、こちらは受注生産の形にしようと思います。
アイピロータイプは、イベントなどに持って行く予定です🍀


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
別の方からのオーダー、子猫用リボンと大人猫用ネクタイ👔🎀
色柄もご指定で作らせていただきました。

子猫用は、こんなに小さくて大丈夫やろか💦と不安になるほど小さく仕上がりました。

とらじろうくん

こまめちゃん
黒い首輪でリボンだけ赤にされて大正解🎉
ふたりとも、めちゃ可愛いですねー😍❤️
オーダーいつでも大歓迎です(^∇^)

数ヶ月前までは、手作りの仕事が忙しいときはお休みをちょくちょくくださっていたのですが、今は人が少なくてそういう休み方はできなくなり(本来はそれが普通)、最近ひそかにハードな日々でした。
雨で休みになるのも、すっかりなくなっていたので、今日も何の期待もしていなかったのですが!
いやぁ、ほんと助かりました🍀
10月7日の向源の準備と、11月のミャウゼ、ねこばっかプラスワン、そして委託様からの70個の注文。。。
クリーマにも作品を増やしたいとずっと気になっているし、とにかくいろいろ作らなくては❗️
向源は、お寺のフェスなので、猫でないものもたくさん作っています。
前回ちらっとご紹介した「コスメポーチのように美しく気分の上がる御朱印帳入れ」ですが、
たくさんできましたよ❗️

近寄らなくても何が売っているかわかるように、張り紙を作りました。
冷やし中華始めました、的なものです。
絵を添えようと適当に描いていたら、なぜか忍び足の猫になりました😅
こてつが忍び足で御朱印帳入れを買いに来た図です~。

そして、凝り性のわたしが今回こだわったのは、このこてつの抱えている御朱印帳。
向源の開催場所のうちのひとつである、宝泉院の御朱印帳です。
染め物の絞りの布を貼り付けてある表紙の素敵な御朱印帳です✨

(写真お借りしました)
時間足りないのに、またこうしてこだわってね…😤
当日、たぶん誰もそこまで見ないと思いますが、絵を描いてるのは楽しい息抜きでした😅
では再び頑張ってきます❗️…ミシン部屋へ🏃🏻♀️💨💨

をモットーに、エレガントで気分のあがる御朱印帳入れを作りました。

美しい薔薇やイングリッシュガーデン(勝手なイメージ)

ポップで可愛いボタニカル。
御朱印帳入れらしくなく、まるでコスメポーチやハンカチのような美しい絵柄たち✨
大切な御朱印帳だからこそ、美しいケースに入れておきたい。
持っていて気分があがる御朱印帳ケースになりますよう、
眺めていたくなるような素敵な柄を厳選し、心を込めて縫い上げました。
もちろん、他のものを入れて使うのもあり。
御朱印をいただくときは、素早くスマートにケースから出し入れしたいものです。
そのためフタ部分には、ボタン等ではなくマジックテープをつけています。

表に縫い目は出ていないので見た目もスマートですよ。
大きさは2パターンご用意しております。
ご自分の御朱印帳の大きさがわからない場合は、大きい方をお選びくださいね。
もし小さい御朱印帳であっても、少しのサイズ差なのでぶかぶかにはならずお使いいただけます。
この他にも、猫柄もありますし、たくさんの素敵な柄で作っています。
10月7日の向源(実光院)にて販売します。
そのあと、クリーマでも販売していきます。