fc2ブログ
 金沢の旅①
2018年11月15日 (木) | 編集 |
ねこばっかプラスワンの出店に向けて、前日から出発しました。

いつも出店旅行の直前は、猛烈な忙しさで、出発の前の日も委託先に行ったり仕事に行ったりして疲れ果て、荷づくりも部屋の片づけもせずに寝てしまいました。

出発当日、朝から荷づくりと掃除。猫の留守番の準備。

そして10時半に出ました。

実はこの前の日、カリカリさん(委託先さま)の近くのギャラリーで、現代鉱物学の展示をやっていて、見入っていたのですが買おうか迷って時間がなくて買わずに帰りました。

翌日、金沢へ向かう時間が遅れたことで、ちょうどギャラリーの近くを通過するとき開店時間になったので、寄っていきました(^-^)
鉱物が好きなんですよねー❤️
はやく出発したいのに、また30分くらい見入ってしまいましたが、とても楽しかったです✨

滋賀県の湖西道路を走るのですが、また高島市でランチをすることになりました。
前も偶然高島で素敵な店を見つけましたが、この日も!

高島市ってよいお店率が高い⁉️


この扉少し小さくて、アリスのようにかがんで入ります。

本当は予約が必要みたいですが、入れてくださいました。


パスタのコース🍝
サラダもパスタもデザートも、とても美味しくて大満足。
手作りの石窯で焼くピザも気になりました。また次回。

こちらのお店の方、猫好きさんでした❤️
お店には猫の気配はいっさいないですが、おうちにいるそうで楽しく猫話できました😊

ここから車で10分くらいのところに、有名なメタセコイア並木があるので寄りました。


散水作業中。

まだ紅葉していないし、人が少なくてちょうどよかったです。
よいシーズンはすごい人みたいですよ!

夜に友達に会うので、お土産に「メタセコイヤチョコレート」を買いました🤣 写真撮り忘れ。
(セコイヤチョコレートにメタの字がついてるだけ。)
セコイヤチョコレートって普通に美味しいし♪

この後、人も車も全くいない、ハッとするような綺麗な秋色の山道を走りました。
とても素敵な道でした。







金沢に16時半に着き、前日搬入を済ませて、温泉に入り、友達夫婦と夜ご飯を食べました。

素敵な旅の1日目でした。





 やましろ旅行記② 観光編
2018年08月31日 (金) | 編集 |
土日のやましろアートマーケットに出るために、金曜から出発し、途中の福井県を観光しました。


永平寺



参道には入ると、かなりの樹齢の大木と苔むした岩に包まれ、一気に荘厳な雰囲気になります。





永平寺は、道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山。
約160名の雲水(うんすい)と呼ばれる修行僧が修行生活を送っておられます。


樹齢500年の杉に囲まれた、唐門。

とても広い敷地に、7つの建物が長い回廊で繋がっています。
(写真忘れ)

ピカピカに磨き上げられた長い回廊。
きっと雲水さんが毎日拭き上げておられるんやろうなぁ。
雲水さんはときどきあちこちですれ違います。
猫住職の袈裟を作った私は、同じや!と喜びながら袈裟ばかりを見てしまいました。😊



230枚の素晴らしい天井画。(お借りした写真)

花鳥風月をあらわした日本画ですが、この中に鯉、唐獅子、栗鼠(りす)が描かれた5枚の絵が隠されているということで、一列ずつ全て観て探しました😅 首が…💦



外から見た回廊

見どころがあり過ぎて、丁寧に書くと大変なことになるので、ここから駆け足😅












このあと、恐竜博物館へ❗️

数年前に仕事で引率で来ましたが、引率だったので全然展示物は見ていませんでした。

ジュラシックシリーズも最新作を最近観たばかりだし、とても楽しめましたよ。

ブルーを探してしまう💕💕
恐竜かわいい😍





永平寺をゆっくり見過ぎたので、若干駆け足気味でした。(閉館一時間前に入った)


夜は山代温泉に入り、地元の方に人気のいざかやへ。

予約なしで入れるなんてかなりラッキーだったみたいです。




ぴちぴちの海鮮。


やましろ という日本酒🍶


キビナゴの南蛮漬けも、びっくりな美味しさ🌟

カウンター席でお店の人とおしゃべりしながら楽しいお酒でした。


続く





 名古屋
2018年07月02日 (月) | 編集 |
日曜のクリエーターズマーケットに向けて、土曜日から名古屋へ行きました。

前日の金曜日、ギリギリまで作品を作ったり準備をして、夜早く寝るつもりが、読んでいた本が面白すぎて夢中になり、すっかり目が冴えてしまいやっと寝たのは朝の5時でした(*_*)

ちなみに、読んでいた本は、五十嵐貴文の「炎の塔」。

タイトルや表紙で内容の予測がつくのですが、くる!くる!きたーーー!っとなりながら、引き込まれました。まだ途中ですが最後どう終わるか楽しみ。


そんなわけで出発が予定より遅くなり、12時くらいに名古屋に着きました。
名古屋城の近くでランチ。


串やさんなのですが、ランチタイムはパスタもあり、具沢山のパスタが人気らしく、地元の方で賑わっていました。
私は牛肉・ズッキーニ・なす・マッシュルーム・枝豆のドライトマトのパスタ。具がたくさんで美味しい!メロンもついて890円。京都やったら1500円くらいしそうやなー。



この後、名古屋城へ。

名古屋城は有料の駐車場がありますが、周りの道路(の一部かな?)に路駐がいっぱい。標識を見たら「駐車禁止 土日を除く」なんですよ!
土日は停めていいってことなんや!!いまどきすごいですねー。






400年前の貴重な障壁画が、現代の絵師によって蘇りました。10年の修復期間をかけ、6月8日に完成したようです。
とても美しくて感動でした。









この後、名古屋港水族館へ。

遅めの時間でしたが、ちょうどイルカのショーも見れました。(写真なし)

白いイルカ(名前忘れた)が、飼育員さんと戯れているのをすぐ目の前で見られました。
めちゃくちゃ可愛かったです。




閉館までいて宿へ。

夜ご飯は街に出て、味噌煮込みきしめんを。
暑くてもやっぱりこれ!




寝不足でよく活動した1日でした。(車移動中も寝られず)

例の本はしっかり持ってきましたが、さすがに1ページほどで眠りにつきました。

 静岡旅行④
2018年05月05日 (土) | 編集 |
最終日の3日目は、朝から富士山の五合目まで車で行きました。



林道から山道に入っていきます。

ここがあの樹海?!というような景色も通りましたが、青木ヶ原の樹海は静岡県ではないから違いますね。



車から降りるとやはり寒かったです。

富士山、登りたいと思ったこともありましたが、登る機会を逃しました。もう今の私には無理です。
やりたいことはやれるうちにやるようにしようと改めて思いました。
そうは言っても日々の生活に追われたり、環境が許さなかったりでなかなかできないですけどね。


五合目から下を見た景色



下に降りて富士山を見上げる


この次は、奇石博物館へ行きました。
石が好きなので。


中をゆっくり見たあとに、宝石探しのイベントが開催されていて(いつでもやっているのか?不明です)、長蛇の列でしたが並んでみました。並ぶこと約一時間。。。

制限時間30分、一回500円で、水槽に水と砂利がはってあり、そこに20種類以上の天然石を混ぜてあり、スコップで探します。
とった石はすべて(砂利以外)持ち帰れます。

子どもも大人も、みんな夢中で楽しんでいましたよ。
私の隣はお一人で参加風のおじさんでした。通っぽい?効率的な探し方。

並んでいるときに、回数券の販売があるのが見えて、えー回数券あるん?そんなにするか?と思いましたが、終えてから納得しました。
めちゃくちゃ楽しくて、もう一回したいくらいでしたもん😁
終わると腰がバキバキでした。メガネも無くしました。
夢中すぎか!
メガネは、終わってすぐ外したのですがそのあとどうしたか記憶にありません。
その辺に置いたりはしないので、落としたんでしょうねー。

私は鮎つかみも得意ですが、やっぱり石探しも得意でした。
猫のように黒目がぎゅるーんと焦点を絞り、たくさん石をとれました😊


透明系の石はわかりやすいけど、ダルメシアン柄の石や、黒い石は砂利との見分けが難しいです。

とった後、判定してくれる人はいないので、自分を信じて黒い石も取るのです。

石としての価値はないくらい小さな石ですが、
自分でとった石って可愛くて可愛くて💕
帰ってからも、広げて眺めたり触ったりして楽しみました。

今は、100均で買ってきたガラスの小瓶に入れて飾っています。


奇石博物館のあとは、本宮浅間大社に行きました。
B級グルメの名物、富士宮焼そばを食べて

シンプルだけどモチモチの麺と、粉の鰹節が美味しかったです。


富士山を神体山として祀る神社です。
富士山の頂上が奥宮、ここは本宮。

お詣りをして御朱印をいただき、
境内にある、富士山の雪解け水が湧水している特別天然記念物である湧玉池へ。


藤が満開でした。



湧玉池は、感動的に美しくて





このポイントが特に大好きで、こちらには人もいなくて、しゃがみこんでずーっと見て聞いて癒されていました✨
インスタの方に動画を載せたのでよかったら見てください。

さあ、そろそろ行こかと立ち上がってふと見ると、真横に蛇がいました😵
動かず蛇もじっとしていました。
私、気づかず蛇とふたりでずっと並んでいたんですね…


夕方に新幹線に乗り、帰宅しました。

長々とした旅行記を最後まで読んでくださりありがとうございました😊


 静岡旅行③
2018年05月02日 (水) | 編集 |
2日目の続きです。
湖の上の岬にある奥大井湖上駅。
まずはハイキングコースの上から湖上駅を見おろします。
ここもキツイ階段を登りました。

本数が少ないはずなのに、見おろしていたらちょうど電車が駅に入ってきました。
ジブリみたいな世界でした。

赤い橋の向かって右端に電車。
ここから、今度はあの橋の線路の横についている遊歩道へ向かいます。

藤の花が野生的に咲き乱れていて、よい香りが漂っていました。

今回の旅は、橋ばかり渡っています。
ここは手すりが高いので怖くないです。

駅に着いて写真を撮っていたら、またタイミング良く電車が入ってきました。


レトロで可愛い電車です。

この後、三保の松原へ行き、薄い富士山を見て、
暑くもなく寒くもない心地よい海風を浴びて


富士宮市のお宿に向かいました。
たくさん歩いた2日目でした。
宿の近くの活気のあるお寿司屋さんへ。
一時間近く待ちました。
カウンター席とテーブル席がありましたが、カウンターになりました。
店長さんや店員さんがとても気持ちのよい方たちでした。
よきお人柄とお仕事の熱心さが顔、表情にも出ているんですよね。素敵。



写真でメニューを見て、桜えびのかき揚げを2つ注文したら、予想外に大きなかき揚げでした。
これなら1つでよかったな(^-^; と思いながら、
でも食べられないわけでもないので、食べようとしたら店長さんが、
「1つ下げましょうか?いろんなものを食べて欲しいんで。カウンターなのに注文聞いたときにこちらが言わなくてすみません」と、1つ下げてくださいました。
申し訳なかったけど、「いろんなものを食べて欲しい」と言ってもらったので、返させてもらえる気になりました。
旅先で親切にあうととても嬉しくなります。
ありがたいことに、いつも旅で人に優しくしてもらっています✨
宿は、天然温泉のスーパー銭湯に宿泊施設がついたようなところでした。
卓球がしたかったけど、待ち時間があったのでやめました。
つづく