
このお宿から歩いていけるところに、世界の吊り橋10選に選ばれているという、夢の吊り橋を渡るためです。
休日の昼間は吊り橋を渡るのに1時間待ちとか。
近くに泊まって混む前の朝早くに行くという作戦です。
朝からウグイスが絶え間なく鳴きまくっていて(言い方)、ときどき明け方にガオガオと絶え間なく鳴くすっちゃんを思い出しました。
宿から往復1時間半のハイキングコースでした。8時に出発。

1日目は曇りでしたが、この日は快晴!


夢の吊り橋!
エメラルドグリーンがとても綺麗!

1日目に吊り橋を経験したから、すっかり順応し、1日目は半分も渡れなかったのに、この日はさほど恐怖も感じず、何かが外れそうになることもなく、すいすいと最後まで渡れました。

手まで放せました。人間って慣れるものですねー
吊り橋を渡りきったらきつい階段を登りぐるっと回って戻ります。
さっき渡った吊り橋は遠くに見えてかなりの距離を歩いたことがわかります。


宿方面に戻るときには、これから向かう人がたくさんでした。
私たちのときはほとんど人がいなくてゆっくりできてよかったです。
車で移動してダムを見たりまたダムの橋を渡ったり。


まだまだ2日目は続きます。
この日は午前11時ですでに10,000歩を超えました😵

まずはレンタカーで、焼津港へ。
ずっと食べたかった、生しらす丼!

生しらすだけの丼でよかったのですが、そんなメニューはなく。生桜えびと生しらすと生かつおの丼にしました。
実は私、唯一の苦手な食べ物が桜えびなのですが、ここで食べる生桜えびなら大丈夫と信じて食べたら、やはり大丈夫でした👌

蓬莱橋
世界一長い木造歩道橋。
894メートル
手すりが低いのでちょっと怖くて真ん中を歩きました。
何故だか私は高いところに来たら、いつもは取れないものが取れそうになるのです。
前に明石海峡大橋の柱?の上のものすごく高いところに行ったときは、靴が脱げそうな思いがしました。ふつうに歩いていて、まず脱げない靴なのですが不思議と脱げそうになるんです。
今回はというと、指輪が外れそうになりました。
ええ。ふつうに生活してて指輪が外れることなんてまずないのですが、なぜかぐらぐらな感じに…
高所恐怖症の自覚はないけど、この 高いところにくると何かが外れそうになる気持ちになる、というのは高所恐怖症なのかもしれませんね~( ̄∀ ̄)

↑指輪が抜けないよう手を握りしめて歩いている
この次は、大井川に架かる長い吊り橋。時間を合わせるとSLが吊り橋の下を走り抜けるのを吊り橋から見られます。
私は移動中の車内で爆睡していて、寝ぼけたまま吊り橋を渡るはめになり、恐ろしかったです。
吊り橋だから揺れるのですが、結構な揺れ。

寝ぼけて渡ったら落ちそうです。私、割と落ちたり転んだりする方なのですが、ここで落ちたら洒落にならない!

半分も渡れず引き返しました。
SLがそろそろ来るのか、吊り橋の一箇所に人が集まり出していたので、私ももう一度そこまで行きました。
みんなが、見やすいこっちにどうぞ~と場所を譲ってくださって。優しい~

SLが、ケレヤア❗️(内田百閒先生風に)と、汽笛を鳴らして足元を走り抜けていきました。
運転手さんも、乗客の皆さんも手を振っているのが表情までよく見えて嬉しかったです。
私もニカッと笑いながらぶんぶん手を振りました。
この次は、道の駅で綺麗なお庭を見ながらお茶休憩。
淹れ方を説明してくださり、300円のお茶セット。お安い!


山道を走り、かなり山奥の寸又峡温泉の旅館に泊まりました。

これは翌朝の写真。

温泉はぬるぬるしていてとてもよいお湯で、上がったあと膝や腕がピカピカに光っていてびっくりしました。
連休1日前だからか人が少なくて、温泉は貸切状態。
夜にもう一度入りに行ったときは一人だし暗いしで、怖いくらいでした😓
つづく

昨日とは違うエリアで、ウミガメに会いに行きます💕

と言っても、ガイドさんに聞くと見られる確率は五分五分とのこと。
この半日ツアーでは、水中カメラも貸してくださいました。(sdカードは買う)
慣れない水中カメラ、画面が見えないので、デジカメだからとりあえず取りまくっといたのですが、あまり魚は写っていませんでした。
カメにはなかなか会えず、無理なんかなーと諦めかけたらいました❗️❗️

ウミガメと泳ぎたいと思っていたので、感動しました(*'▽'*)

向かって右で手を伸ばしているのがワタシ。

一緒に泳ぐとやはり可愛くて、ドキドキしました💓

ランチは、奄美大島では珍しい?おしゃれなカフェであおさのパスタとさとうきびをしぼっただけのジュース🍹

このカフェで、ペンションで仲良くしてもらったご家族とバッタリ再会🍀
奄美パークと美術館へ行って、レンタカーを返して飛行機に乗りました✈️
レンタカーは、新車だったようで「お客さまが第一号でしたよ(^-^)」と。
綺麗だったし返す前にお世話になった車の大掃除をしてよかった💨どうしても砂まみれになるから。

飛行機から虹が何本もみえました。

長くなった奄美大島旅行記はおしまいです。
旅行中、毎日義母が来てくれていました。
みきたろうさんも2回来てくださいました。
猫たちお世話になり、ありがとうございました。



この日は、シーカヤック&デイキャンプ🏕のツアーに参加しました。
車ではいけないビーチへ、シーカヤックを漕いでいって、そこでシュノーケルをするのです。
私はシュノーケルが大好きなんです❤️
でも綺麗な海に行く機会はなかなかなくて、15年ぶりくらい。
このツアーの会社に集合して、準備を整えてガイドさんと出発するのですが、
待っていると、可愛いワンコが迎えてくれました。

なんとこのワンコ(名前はチビちゃん)、私が泊まっているペンションの犬の子どもだったのです❗️
(里親としてこのツアー会社にもらわれたチビちゃん)
こんなところでもご縁を感じますね。
(^∇^)
この日ペンションに戻って、「チビ、元気にしてましたよ!営業バッチリしてました👌」と報告することができました。ペンションの方も喜ばれていました。
シーカヤックは、カヌーと同じ感じですが、ペダルで舵をとれるので向きを微妙に変えるのがやりやすいです。
今回は2人乗りオンリーだったので、
2人乗りで。

私は体力温存の為、ほとんど休んでおりました。わっるー

シュノーケルは手袋の中に魚肉ソーセージを仕込み、餌として持って海へ。
ニモ(カクレクマノミ)がたくさんいて、他にも綺麗な魚が近くに来て、とても楽しかったです😆
他の2組の方々は、半日コースだったので、ガイドさんとシーカヤックで帰っていかれました。

私たちはデイキャンプなので、ガイドさんが戻ってくるまで、いつの間にか準備されていたテントでお弁当タイムです。

よく冷えたお茶やアイスコーヒーまで用意してくださり、日本はサービスが違うわぁと思ったのでした。
ガイドさんが帰ってくるまで、テントで昼寝をしたり、また海に入ったりして過ごし、
ガイドさんが戻ってきたら、またシュノーケルに沖の方まで案内してくださいました。
かなりの距離を泳ぎ、疲れて寒くなってきたのであがり、浜辺を散歩。

ヤドカリやカニを見つけて、ガイドさんがいろいろ教えてくれました。

こんな小さなヤドカリたち❤️

楽しくとも、くたくたに疲れてゾンビみたいに歩くわたし…。
このとき一日お世話になったガイドさんは、優しくて楽しくて、すごくいいガイドさんでした✨
よいガイドさんに当たると、楽しさが増しますよね。よかった、よかった😊
ちなみに、猫を飼ってる方で、猫話にも盛り上がりました。
夕方になり、シーカヤックで帰ってきてシャワーを浴び、車へ向かうと
「お疲れさーん。楽しんだ?」といってるかのように、絶妙なタイミングでチビ登場❗️

もー、なんて可愛いんだ💕 よーしよしよし

なでくりまわされて、チビ苦笑い。
ペンションに帰ると、この日はテラスでバーベキュー

へっぴり腰。

どんな焼き方や😅
バーベキューは、ふつうの食事よりも雰囲気が楽しいせいかお隣さんと話も弾み、
おすすめスポットを紹介しあったりして、
また別のご家族の花火に呼んでもらったりして、とても楽しい夜でした。
ペンションっていいですな。
それにしても、今回の旅は会う人すべてよい方ばかりに恵まれていました💖


長々と旅行記が続いてすみません💦
3日目は、朝から金作原(きんさくばる)原生林の散策半日ツアーに参加しました。
私は山や自然や動物が好きなのですが、虫は極度に苦手です。
子どものときは、大人になったら平気になると周りの大人を見て思っていましたが、
歳を重ねるごとに、ますます苦手になっています😱
触れるのはもちろん、見るのもキツイ👀
このツアーに参加するに当たり、虫のことは全く考えていず、南国の植物や樹木を見るのを楽しみに行きました。
向かうワゴンの中で虫がいろいろ見れるとガイドさん。 青ざめていく私。😱😱😱
虫は目に入らないように気をつけながら歩きます。

頭上を、生きた化石と言われる ヒカゲヘゴ が万華鏡のように開いている見どころスポット。

ビニールのように丈夫な クワズイモ
傘がわりになりますね☂️

ゴツい花が咲いていました。甘い南国の香りがしました。

この小判のような模様を触ってポケットに入れる(ふりをする)と、金運UPのおまじないだそうです。
みんなで順番にしっかり触ってポケットにしまいました🍀

ガイドさんいわく、「お金はたくさんあるからいいわ」と言ってしなかった人がこれまでに1人だけいたらしいです。
「そんなこと言ってみたいもんですね~。ははは…」と言われてました。😃
私なんて、服のポケットからカバンのポケット、あらゆるポケットに入れましたよ。

奄美大島最大の大木。
2018年の世界自然遺産を目指してこの木の周りが整備されていて、触れるほどには近づけなくなっていました。

ゴジラの撮影にも使われたそうです。

私はシダ植物がわりと好きかも( ̄∀ ̄)
千と千尋の神隠しの、釜じいのモデルとなった虫をガイドさんが手にとって、みんなに回したりしていましたが、私はもちろん輪から離れて見ませんでした。
その虫は足元やあちこちにうようよいるそうで、一度見たら見えてくるらしいです。(足が細くて知らなければ見えにくい)
虫が苦手だと、いつも、ひとより見つけてしまう傾向にあります。
私は見ていないのに、歩いていて自分で見つけてしまいました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
視力もよくないのに、嫌いなものはよく見えてしまうのです。

なかなか恐怖の散策でしたが、それでも楽しかったです✨
このあと、漁師の妻たちが出している人気のお店でランチをし、海に行きました。
この日は、宿が変わります。
海辺のペンションにあと2泊します。
初めに泊まった安ホテルよりも、ペンションがとてもよかったです。
まるで親戚の家に来たような雰囲気でした。
お風呂は手作りの五右衛門風呂でした🙌
夜ごはんは、煮魚とヤギ汁。
奄美では夏バテ対策に、薬代わりにヤギを食すそうです。私はヤギを食べるの初めてです。

ヤギ汁にはよもぎと、浜で摘んできた葉っぱが入っていました✨
お漬物も煮魚も塩辛すぎず優しいお味。
添加物を一切使わずすべて手作りのこだわりの食事で、大満足でした。