

山登りは天候などで左右されるので、自分が行きたいときと行けるときとタイミングがなかなか合わず、約1年ぶりです♪
うちから大和葛城山の登山口まで車で1時間40分。
登山口から頂上まで1時間40分の道のりです。

山登りは滋賀県の山がほとんどだったので、こちらの山は盲点でした。たまたま気が向いたらちょうどツツジが満開の時


山一面のツツジは圧巻。

道中は、道に迷う心配もないわかりやすい山道で、さほど危険な道もなかったけれど、体力の落ちている私は、かなりきつかった~~
でも頂上でこのツツジを見たら、来てよかった

今年は早めの満開みたいです。


もちろん人もいっぱい。でも、いつも滋賀県の山で人にほとんど会わず、道を間違えてはいないか、熊に会うんでないかと不安になりながら登山することが多いので、このくらい人が多いと安心だったりするのです


山頂付近はこんなに広々。山頂の看板のところでは写真を撮るのも順番待ちです。

山頂付近にはお団子やソフトクリーム、食堂?まであるんです!トイレも何か所かあったし・・・
こんな便利な山は初めて

便利な山も自然そのものの山もどっちの山もいいですね。
また山登り行きたいな~



今年は、木に咲く花の当たり年だそうで、山の花はとてもきれいだったとか。 ← 昨日山道で出会った登山に詳しそうな方が言ってた
石楠花の群生が見たかったな~。でもちょこちょこときれいな花を見れました。



↑野生的に咲く藤
天気が良くて、緑がものすごくきれいでした~
さて、目的地は、比良山系の中央に位置する堂満岳です。
坊村→牛コバ→大橋小屋→金糞峠→堂満岳 というコースで、片道4時間半 ・・・え?4時間半

10時10分に坊村を出発。 (うちから坊村は車で1時間)
片道4時間半なのに!頂上14時40分で下山19時になるやん!!遅すぎですね。
ちゃんと調べたはずだったけど~

以前に山でとても危険な思いをしたことがあるので、無謀なことはやめておきます。
どこか満足したところで無理なく下山しようと思い直し、出発

このコースは、私にはなかなかのハードなコースでした。初めに舗装された道を長々と歩いてやっと登山口。
そして山道に入ると、また延々とジグザグに高度をかせいでいきます。これが膝にくるし、単調だしでだんだん口数が減る・・・
それを越えると、人がひとり歩くのがやっとの落ちたら大けが間違いなしの急斜面で、少しテンションアップ

途中きれいな沢の大きな岩の上でおひるごはんしました。
川を渡る場面たくさん。
頼りないロープで川のあちら側へ渡ります。

ロープの使いこなしが下手な私は、滑る岩へ決死のジャンプ。。。 旦那には「男前やなぁ」と半ば呆れられながら

でもこの写真の川を渡るとき、帰り道(行き帰り同じルートです)川に落ちました

ロープを持った手は摩擦で火傷、足は膝までぐっしょり。帰り道でよかったけど・・・
ここよりハードなところ通ってきたし余裕~ と、少しなめてしまったのがいけなかった。反省。
この山は、大きな岩がたくさんあります。
毘沙門岩という、家一軒くらいありそうな大岩。
大きいなぁとしばし眺めていると、ベテランぽい人が、「初めて?この岩登れるんですよ」と案内してくれました。

上にいるのワタシです。ほんと大きいでしょ


岩からの眺め。
まさか登れるなんて、教えてもらわないとわからなかったです。こういう出会いがうれしいですね

ここからもう少しのぼって、堂満岳どころか金糞峠すら行けず、下山したのでした

山は怖いですからね~~ ほんと無理は禁物です

反対側の比良駅から登ると、4時間半もかからずに堂満岳に行けるようなので、そのルートでまた挑戦したいと思います!
楽しかったー!でも手の火傷がめちゃくちゃ痛いです

今回も、しんどくてきつくてという場面もあったけど、家に帰るとまたすごく行きたくなるから不思議です。早く行きたい
